■ 懸垂下降
懸垂下降は、言うまでもなく大事な登山技術です。で、知っておくべきことはいろいろありますが、最大のことは
懸垂下降は失敗が許されない
です。クライミングで落ちても登った分だけしか落ちませんが、懸垂で落ちると地面に着くまで落ちます。落下距離最大。
敗退に使う技術 = 守りの技術
であることも重要なポイントです。普通のクライミングは登ったら尾根を歩いて帰ります(笑)。懸垂が必要なのは、敗退の時です。逆に言うと、敗退できないのに登りに行ってはいけません。
■バックアップのこと
私が最初に教わった懸垂下降は、カラビナ+太ももがらみ でした(笑)。
大事なことは、懸垂下降している途中で止まりたくなったとき、両手を離せることです。
仮固定の結び目なども講習会では学びます。山岳総合センターでは、懸垂下降は、
エクステンションつき+バックアップつき
で教えています。基本的に、フリークライミングではなく、前穂北尾根をリーダーで登れること、というアルパインクライミングのリーダーを養成することを目的にしているからです。
ですから、セカンドで登る普段は、シンプルにATCだけで降りていいです。が、それだけ知って、十分というわけではありません。それしか知る気がないと言うことは万年セカンドのつもりって意味です。
■ 懸垂セット例
自宅には支点になるようなものがないので・・・
スイマセン・・・(^^;)
通常は
懸垂支点と
セルフビレイの支点は別
です。ここでは一緒になっています。
ランヤードは、私はPASにしています。
が、それ以前は、
120cmのナイロンスリングに、結び目
を作って使っていました。
PASがいいのはバックアップを付けた懸垂下降では、かならずエクステンションが必要ですが、距離の調節がしやすいことです。
さらに、PASだと何が良いか?
というと、
荷重テストが楽
です。
←つまりこのように、体重を少しずらせば、荷重の方向が楽にずれます。
下のPASには、今荷重がかかっていないので、だらりん、としています。
荷重テスト
は、初心者は軽視しがち、です。
でも、いきなり体重を懸垂支点に掛けず、
信頼できる支点かどうか、確認してから、体重をかけるようにしないといけません。
これはノーマルな懸垂のセットで、
バックアップがついていません。
トップで降りる以外の人はバックアップ要りません。
ロープの流れはもうできているから、途中停止などしないですし、スピードが速すぎるなどの時は、先に降りた人がロープを引けば、停止するからです。
バックアップを付けたところ。
この位置関係が重要。
下降器の下です。
握るとロープが出て、
降りれます。
位置関係を分かりやすくしたところ。
師匠からは、以前より、このようなセットも教わっています。
あまり使っていません(笑)
のは、カラビナが1枚余分に必要だからですが、
このセットで何も問題はありません。
下のビナにハーネスが付きます。
■ ムンターヒッチ(イタリアンヒッチ、半マスト)
ムンターはどんな作り方でもいいです。
重要なのは
HMS式のカラビナを使うこと
ゲートの向きに注意すること
です。
私の作り方は指です。
できた!
こうなります。
ゲートにロープがかからないのが重要です。
クローブヒッチ(マスト結び、固定)
は、セルフビレイ用なので、片手で作れないといけません。
しかし、、ムンターは安定しているところで、基本的に使うノットなので、両手でもOKです。
確保器に適合するロープの径はだいぶ違います。
左は、スポーツクライミング用の確保器なので、セカンドの確保用の穴がありません。ノーマルATCです。
シングルロープを前提にしているので、穴が太いです。
右は、本チャン用の確保器なので、セカンドの確保機能があります。
ATCガイドです。 ダブルロープを前提にしているので、穴が狭いです。
これは、一般に普及しているプルージックコードです。
結び目はダブルフィッシャーマンが決まりです。
このプルージックコードは太いので、
巻回数
相手になるロープの直径
で、何回巻くとプルージックが効くか?
が違ってきます。それはやってみないと分からないことです。
足りないと思ったら、巻きつけ回数を増やします。
巻きつけ系の結びには何種類もあり、プルージックやブリッジプルージックは両方向に動きます。
私はバックアップは、下にしか動かないクレイムハイストでやっています。結びは自分が良く利く、と思ったモノを選びます。
■まとめ
『教科書になかった・・・』には、指で作るムンターが載っています。
『ロープレスキュー』は、この方面の権威、堤信夫さんの本で結びが網羅されています。めざしとかも載っています!
エクステンションつき+バックアップつき
で教えています。基本的に、フリークライミングではなく、前穂北尾根をリーダーで登れること、というアルパインクライミングのリーダーを養成することを目的にしているからです。
ですから、セカンドで登る普段は、シンプルにATCだけで降りていいです。が、それだけ知って、十分というわけではありません。それしか知る気がないと言うことは万年セカンドのつもりって意味です。
■ケブラーコード
ケブラーコードは今まで切り売りしかなかったのですが、カラファテでソウン(というか圧着?)のものを見つけ、おススメされていたので買いました。1000円くらいでした☆ これは今見たらケブラーではなくアラミドと言う繊維ですが、用途は同じです。
他所でも見かけるようになったので、おススメ品だと思います。ケブラーは強度が強いので、ロープ径が細くできます。
すると何が良いのか?
巻きつけ系のノットは、巻きつけるコードと巻きつけられるロープとの径の差で巻きついている
ので細いほうが有利です。ケブラーのことは講習会の講師に教わりました☆
自宅には支点になるようなものがないので・・・
スイマセン・・・(^^;)
通常は
懸垂支点と
セルフビレイの支点は別
です。ここでは一緒になっています。
ランヤードは、私はPASにしています。
が、それ以前は、
120cmのナイロンスリングに、結び目
を作って使っていました。
PASがいいのはバックアップを付けた懸垂下降では、かならずエクステンションが必要ですが、距離の調節がしやすいことです。
さらに、PASだと何が良いか?
というと、
荷重テストが楽
です。
←つまりこのように、体重を少しずらせば、荷重の方向が楽にずれます。
下のPASには、今荷重がかかっていないので、だらりん、としています。
荷重テスト
は、初心者は軽視しがち、です。
でも、いきなり体重を懸垂支点に掛けず、
信頼できる支点かどうか、確認してから、体重をかけるようにしないといけません。
これはノーマルな懸垂のセットで、
バックアップがついていません。
トップで降りる以外の人はバックアップ要りません。
ロープの流れはもうできているから、途中停止などしないですし、スピードが速すぎるなどの時は、先に降りた人がロープを引けば、停止するからです。
バックアップを付けたところ。
この位置関係が重要。
下降器の下です。
握るとロープが出て、
降りれます。
位置関係を分かりやすくしたところ。
師匠からは、以前より、このようなセットも教わっています。
あまり使っていません(笑)
のは、カラビナが1枚余分に必要だからですが、
このセットで何も問題はありません。
下のビナにハーネスが付きます。
■ ムンターヒッチ(イタリアンヒッチ、半マスト)
ムンターはどんな作り方でもいいです。
重要なのは
HMS式のカラビナを使うこと
ゲートの向きに注意すること
です。
私の作り方は指です。
できた!
こうなります。
ゲートにロープがかからないのが重要です。
クローブヒッチ(マスト結び、固定)
は、セルフビレイ用なので、片手で作れないといけません。
しかし、、ムンターは安定しているところで、基本的に使うノットなので、両手でもOKです。
確保器に適合するロープの径はだいぶ違います。
左は、スポーツクライミング用の確保器なので、セカンドの確保用の穴がありません。ノーマルATCです。
シングルロープを前提にしているので、穴が太いです。
右は、本チャン用の確保器なので、セカンドの確保機能があります。
ATCガイドです。 ダブルロープを前提にしているので、穴が狭いです。
これは、一般に普及しているプルージックコードです。
結び目はダブルフィッシャーマンが決まりです。
このプルージックコードは太いので、
巻回数
相手になるロープの直径
で、何回巻くとプルージックが効くか?
が違ってきます。それはやってみないと分からないことです。
足りないと思ったら、巻きつけ回数を増やします。
巻きつけ系の結びには何種類もあり、プルージックやブリッジプルージックは両方向に動きます。
私はバックアップは、下にしか動かないクレイムハイストでやっています。結びは自分が良く利く、と思ったモノを選びます。
■まとめ
- 懸垂下降は失敗が許されない
- 懸垂下降は自分の身を守るための技
- ケブラー
- ランヤードはPAS(スリングで代用可)
- PASは荷重テストが楽
- PASは長さ調整が楽
- バックアップをつけるときはエクステンションが必要
- セルフの支点と懸垂の支点は別に取る
- ムンターでも降りれるとなおよい(カラビナ懸垂)
- スポーツクライミング=シングルロープ前提=穴の大きい確保器
- アルパインクライミング=ダブルロープ前提=穴の小さい確保器
- プルージックは効きをその都度確かめる
『教科書になかった・・・』には、指で作るムンターが載っています。
『ロープレスキュー』は、この方面の権威、堤信夫さんの本で結びが網羅されています。めざしとかも載っています!
半マストの写真解説、すごいですね。写真見ただけでサルでも絶対できます。
ReplyDelete写真を見て、やってたことあるの思い出しました。
他、読んで気になった点を以下に記します。えらそうだったら すみませんが無視してください。
沢登り中の懸垂下降時、落石が発生することが多いです。
ですので、2人以上のグループで一個の支点から懸垂する場合で
自分が降りた後に、次の人が降りてくる場合は、
自分が まず、落石があっても当たらない場所 もしくは よけやすい場所に移動してから
「次、降りてきてOK」と合図をします。
自分が先頭で降りる時、落ち易そうな石などがあれば、先に落としておくようにしますが、
それでも、次の人が降りる時にデカい石が落ちる時があります。
また、懸垂に使ったロープを下から引き抜く時にも落石が起こり易いです。
なので、もちろん自分が引く時は落ちてきても大丈夫なところに行ってから引っ張りますし
同行者が居る場合は、「今から引くよ。」と言ってから引っ張ります。
たまにしか懸垂しない人は、この「懸垂中の落石」についての配慮が不足してる場合が多いように感じています。
実際、懸垂して降りた後に、後続の懸垂で起きた落石での事故例が存在しています。
ですので、「セカンドで懸垂時、スピードが出たら、下から引っ張ってもらえるからバックアップ不要。」
というのは、あてはまらないケースもありえます。
ロープ長に余裕がない場合、落石が起きても安全な場所にはロープが届かない可能性があります。
なるほど~ 沢での下降には色々岩とは別の問題があるのですね~!目からウロコです。落石がない、のは、岩場がゲレンデだからなんですよね。それだと本チャンでは、まだまだ注意力不足なのかもしれません。沢はそういう意味で、やはり本チャンに一番近い。
Delete今回は、懸垂の、支点の作り方、ロープの長さ、末端処理、ロープ連結などのことは省略しています。
ロープが足りなくて地面まで届かない人たちの懸垂、つい最近見たんですが(城山で)、クライマーたちは誰も懸垂中の人に支点を譲ってあげなくて、意地悪だな~と思いました。 私は空中懸垂で、マルチプルってのを屋根岩2峰でやりましたが、届いたところにも足場がないと大変ですね~。先輩が先に降りてくれましたが、降りてみたら足場がないので、あらっと思いました(笑) 支点が見つからず登り返しになったら、大変だな~と想像しました。
沢登りでの懸垂下降中に登り返しをしたことが何度かあります。
DeleteロープマンmkⅡを持ってましたが、ダブルで下降してて使えないため
バッチマンを上下に二つ作って登りました。
よっぽど斜度が緩くない限り、空中の登り返しのほうが楽です。
ここでクイズです。なぜでしょう?
今仕事から帰ってきました☆ 夜にヨガを教えています。
Delete私もロープマン持っているんですが、そうなんですよね~。懸垂の登り返しではロープが一本しか入らないので使えないです。
空中の方が楽なのは、プルージックが重力方向に効くからでは? 傾斜があるとロープに体重を掛けづらいですよね。
傾斜があるところって、フィックスロープのユマールっていうイメージがあります。マンガの読みすぎかなぁ(笑)
正解は、「斜面とロープが接するため、バッチマン(プルージック)を動かし難くなる」でした。ユマールのほうがやりやすいですけど、ダブルのため、ペッツルのシャントがbetterかも♪
Deleteそうなんですね~ 色々勉強になります☆
Delete来年は沢で色々な状況を経験しつつ、山のことを勉強したいな~ 沢が山の総合力を培うのに最も良いと聞いています。