Friday, December 27, 2019

『ロットプンクト』|アレックス・メゴスとレッドポイントの芸術



フリークライミングの世界と、アルパインクライミングの世界が全く正反対だということが分かります(笑)。

Mizugaki Climbing Institute

Mizugaki Climbing Institute

is now established! The home climbing Gym is Grappa!

https://www.grappa-bouldering.jp/

I think it's a good news so visitors are easy to find a rope partners!

Nirasaki is the best location to have a climbers guest house as I planned at first...


Contact Name is Tokio Muroi 

Monday, December 9, 2019

古い岳人(2007年)の柳澤昭夫さんの『雪山に向かうキミ』

■『雪山に向かうキミ』

今日は古い岳人(2007年)の柳澤昭夫さんの『雪山に向かうキミ』を読んでいて、本当に羨ましく思った。ここに書かれている文章から推測すると、すでに07年で、山岳会に所属する若い人は、ほとんどいなくなり、したがって雪を目指す人もいなくなった様子が見て取れる。
ーーー
クラブに所属しない人は、日ごろの山仲間と生身の経験を交換することや、緩やかな形のチームの在り方について、考えてみたい。形骸に縛られないだけいいチームができるかもしれない。
岳連や日岳協、ジャーナルは、技術やノウハウの提供ではなく、生々しい経験を提供することに力を注いでもらいたい。
ーーーーー

私が山をスタートした2010年には、すでに山岳会から若い人が去って、田舎で10年、都会では30年が立とうとしてるような頃だったらしい…そんなこととはつゆ知らず、独評登高会の『八ヶ岳研究』を読んだ私は、これらすべてのルートが私に開かれたルートだと感じて、ワクワクしていた。

それが叶わぬ夢、平均して20年前に敗れた夢…日本の年功序列や大企業の安泰とフラクタルだ。…ということを、私の山岳会は、メタボのセクハラおじさんを送り込むことで教えてくれた。私は黒船と呼ばれていたが、要するに…唐突な人材、だったと思う。何しろ、「次は、白馬主稜になったから山岳会に来ました」と言ってきたのだから。

こうした過去の記事を読むと切なくなる…のは、私のみならず、多くの同じような人が、もはやアルパインを目指さずに、リスクが少ないスポーツクライミングに分類される、マルチピッチを目指すようになったからだ。

未知なる道を行くアルパインや雪の山とは、比較にならないほど安全で、ボルトが打たれた、つまり、未知の要素がない山を目指すようになっているからだ。

山には旬があり、ほとんど体力だけで、技術的要素は味付け程度の初級アルパイン(例えば前穂北尾根)みたいなルートは、登攀初心者時代以外は興味がなくなる…。ゆとりが大きくて、歩きが長いと、楽しくない。リスク・リワードレシオが変わってしまうのだ。

同じことは、海外にも言え、ヨセミテを知る前にラオスを知るのは不幸なことなのかもしれない。

ランナウトを楽しむのが花崗岩。墜落を楽しむのが石灰岩。

…とタイプが違うクライミングではあるが、なにを好き好んで高い飛行機代を出してアメリカくんだりまで、大ランナウトしに行くのだろうか?と感じる。近くに韓国があるではないかというわけだ。

もちろん、優しい登攀でも、ランナウトしていればこそ、それなりにアドレナリン量が上がるという見方もできるわけだが、その代償が脊椎損傷とあっては、リスクリワードレシオが合わない。それにそもそも、クライマーにも初心者時代の、アドレナリン分泌を求める時期、というのもある。それは分泌されないまま、終わってしまったようだ…。

というので、オールドクライマーの人たちが書かれた山書の世界は、私にはただの、手の届かぬ絵にかいた餅だ…。”せいぜい八ヶ岳のバリエーションルートでお茶を濁す”、というセリフが、まさか、こんなに近くの、数年で手が届くものだったとは知らなかった…

こんなことならば、登攀の練習に捧げた真冬のピーカン日は、寒い湯川なんかでアイスクライミングしていないで、誰もいないに違いない稜線を歩いていたら良かった、とか、そんなことを思う始末だ。

私が初級クライマーとして登攀に捧げた年3分の1のアウトドア登攀経験は、結局のところ、年に1、2回の海外クライミング、日ごろのジム通いに収斂せざるを得ないわけで、そんなもののために、それほどの時間を捧げなくてはならなかったのかと思うと、残念だの一言だ。が、時代と環境が許す山は、やはりジムと海外と言うことになろうと思う。多くのクライマーがそこに着地しているところを見ると。

そうなると、本当に行くところも限られてくるわけだ。

過ぎ去った山の黄金期。歩きが主体であったとしても、未知を楽しむ、アルパインらしい山をしていたかったなぁ…。

山は逃げる…というのは、こういう意味なんだろうなぁ…。

逃げた山で未練があるのは、行き損ねたアイスクライミング発祥の地、黄連谷右俣。今のスキルでは、落ちるはずがないので、普通にリードできそうだと思うが、体力主体のルートだから、今では機会がないだろう。若いうちに行きたかった。しかも、男性とだと足が揃わないのは、他のルートで経験済みだから、できれば女性とか若い男子のセカンドを連れて行きたい。

他に大山北壁や錫杖も逃げたルート…。アイスのルートは、この時期になれば、いつも思い出す…広河原沢左俣。

Sunday, December 8, 2019

『劣化するオッサン社会の処方箋』

■ すでに劣化したオッサン社会

うーむ。もしかしたら、いわゆる市井の山岳会…もしくは上位団体は、この著者が語る劣化したオッサン社会の最後の砦になっているかもしれません…

ーーーーーーーーーーー
「オッサン」という用語は、単に年代と性別という人口動態的な要素で規定される人々の一群ではなく、ある種の行動様式・思考様式を持った「特定の人物像」として定義される、ということです。しかして、その「特定の人物像 」とは次のようなものです。

1:古い価値観に凝り固まり、新しい価値観を拒否する
2:過去の成功体験に執着し、既得権益を手放さない
3:階層序列の意識が強く、目上の者に媚び、目下の者を軽く見る
4:よそ者や異質なものに不寛容で、排他的
ーーーーーーーーーーーーーーー

何年も名誉職でしかない会長職を譲らないで実務の嫌なことは他人に押し付けている人とかいますよね。

Amazonの書評を読む限りですが、以下のような対策が述べられていると大体予想できます。
1)自分自身に専門性の高い(実務)能力
2)経験
3)ITリテラシー
4)英語を中心とした語学力(使える)
5)そしてアカデミックな資格(MBAなど)

これを山に置き換えると? うーむ。まさにこれは私が山岳会の門をたたいた時の状態ですね。

1)普通に山をコースタイムの8割で登れ、20kg程度は普通に担げる
2)すでに雪山経験豊富 60日以上
3)ITリテラシー ってヤマレコ?
4)語学力 山では関係なかったですが山書は読んでいました
5)資格?山岳総合センターリーダー講習
 すでに山岳会に行った時点でアルパインは分かっており、山岳総合センターで一通り教わった後でした

というので、本当に 黒船、ではあったかもしれませんが、時代の流れってことなのでしょう…

どんな人にも生きる場は必要なので、オッサンだからと言って居場所がなくなっていい訳じゃないですよね。

なので、居場所が山岳会ってことは、若い人は、知っていていいかもです。

難しいのは、70を超えても登り続けているようなちゃんとした人もいることです。

そういう人は、劣化したオッサンにとても寛容です。その寛容さを若い人は身につけられないと思います…

それは、完全に劣化したオジサンが、”フリーライダー”というタダ乗りなだけでなく、”有害図書化”しているからです、無害なだけでなく、積極的に害をもたらすということです。これは、単純な1次被害と、それを見た若い人がこれでもよいのだと思ってしまう二次被害を含みます。

積極的害の一例

1)テント泊中に女性に向かって「浮気したい」と言う
2)自分のテントや酒を若い人に担がせる
3)本来、”技術伝達”に使うべき時間を”過去の栄光”話に使う
4)食べていない食事代金を請求する
5)自分がすでに登れなくなっているところを登らせてもらおうとする
6)メタボでチームの足をひっぱる
7)チーム全体が挑む実力がないところに、行きたがることでチームをリスクにさらす
8)一升瓶で酒を飲んだのち登攀を含む山をするなど、リスク行為を他者に無理強いする

以上です。

具体的には、

 雪の赤岳を普通のコースタイムで登り降りできなくなれば、バリエーションや登攀を含む山は終わりにしましょう。

すでに赤岳自体が登れない方が、一升瓶を担いで雪の赤岳に登り、大酒を飲んだのちに初級の阿弥陀北稜下山で固まり、仲間に凍傷を負わせた、という事例を知っているのですが、こうした事例から垣間見る限り、一流の方は三流の方に振り回されてしまっています…

一般に、積雪期の赤岳が滞りないことは、登攀が入る山での最低限のスキルと体力、判断力の目安となっています。つまり新人はそこで躓くなら、アルパインは落第で、アルパインではなく一般登山で脚力を作るところに差し戻しです。

ので、赤岳が普通に登れない体力…メタボのせいにせよ、酒の多さのせいにせよ…の場合、ロープが出る山をするには安全マージンが足りませんので、山は引退です。

最低限、自分のテントや食料、酒など一式が担げなくなってからも、同じです。

そこを及第にしてあげることは、優しさではなく、落第がかわいそうと言うことが一番かわいそうである、子どもと同じことですので

https://news.infoseek.co.jp/article/spa_20191128_01623145/

そこはしっかり本人の命を守るため、その人が他者を傷つけるのを阻止するため、と割り切りましょう。

Tuesday, December 3, 2019

山で強くなるには?肉を辞めましょう!な話…



山岳会で、女性のほうが担げて歩けるのは、もはや常識です…その謎が解けた。

御年70歳なのに、まだアルパイン現役と言う人たちではなく、大体において、メタボに陥った男性が、山岳会の50G化していますが、そうした男性たちは、余計なぜい肉と言う歩荷を最初からしているから、歩けないのだ、というのは、まことしやかな理由として語られますが、半分の真実でしかなかったみたいですね(汗)。

実は、肉食は、体力と筋力を向上するのではなく、その逆のようです。

こうしたおじさん達は、肉食をするから弱かったのだ、というのが真実かもしれません。

一般的傾向から行くと、女性のほうが菜食の割合が強いと思います。

また、今回のこの映画で分かったことは、持久力や筋力だけでなく、男性の性的な機能も、肉食によって衰えるということです。

つまり、夫が特に体脂肪がないにもかかわらず、山で私と比べてよわよわであるけないのは、食事が悪かったせいかもしれません…夫はランチは会社で食べているからです。

これは…というのが大発見でした。

エルキャップフリーソロの、アレックス・オノルドがビーガンなのは、よく知られていると思います。

あと山の世界では、スコット・ジュレクが知られています。私もEat&Runを読んで、レシピをプラベートライフに取り入れています。

https://lifelongtrail.com/eatandrun/

しかし、スコットだけの条件かもしれないと考えていました…。いやスコットのように、深刻なアスリートになる気持ちがないということでもあったのかなぁ…。どうも、私はビーガンというかベジタリアン歴は長いのですが、心底信頼しきれてはいないのかもです。

体制におもねる気持ちが残っているのかもしれません。

あるいは、今さら食を変えても、特に大きな変化は感じられないのかもしれません。

■ とは言っても体調悪いです

とはいっても、山をスタートして、人との付き合いが多くなり、規範を弱めて、クライマーに付き合って肉食を含む、普通に食べられている食事でもまぁいいか、となり始めてから、あんまり体調がよくないような気がします。

今日から菜食を自信を持って進めていきたいと思います。