Thursday, October 31, 2019

【コメ付き】ニコ生主、冬の富士山で滑落

■ 富士山で滑落死を自ら実況中継してしまっている事例

この方、スニーカーで富士山、なんですよね。

一般に雪を目指している”本格的という形容詞がつく”登山をしている登山者にとって、この時期って行くところがないです。

雪を楽しむことを目指すなら、北アの西穂山荘とかくらいまで行かないと、10月後半では、雪の量が少なすぎて、アイゼンも効かないし、ただのベルグラだと滑るだけ。滑ってもOKな樹林帯とかなら、まぁ、それでも行ってしまいますが…。富士山ちがいますよね?あきらかにただの氷の滑り台。少し想像力があると分かることです。

11月の八つ、阿弥陀南稜も考えたことがありましたが、まだ地面が確実にコンクリートされていないと思い、やっぱり行くなら、もう少し雪がついてからだな、とか考えます。

無雪期と積雪期の端境期って、道具(アイゼンなど)があっても肝心の氷や雪が少ないので滑るし、きちんとは地面が凍っていないので、石ころも地面から外れるんですよね。ようするに、ただただ滑りやすく、得るところが少ない。

ので、こんな時に富士山に行くこと自体がド素人さんです。

■ 山を選ぶ能力がないのが一般登山者

でも日本の山は、”登山は自己責任”を旨としているので、山を閉鎖しないのです。

北アに挑んで遭難した韓国の登山者が、それはゲートが開いていたためだと、日本の国立公園を訴えた事例があるそうです。韓国では国立公園は管理されているのでしょう。

いわゆる”本格的がつく”登山をしている人たちは、国の権力が山を封鎖し、自分たちの山ができなくなることを恐れていると思います。それもそうですよね。

ところが一般登山者が、来てはいけない時期に来てしまいます。一般登山者というのは、この方のように、スニーカーです。スニーカー&ジーパンがデフォルト。山が危険なところだという前提がまだまったくのところ入力されていない状態で、旅行の延長戦で登山をしている人たちです。

こうした登山者からすると、雪が少なく、凍り始めの山が、危険なだけで、何もいいことがない、面白くない山だとは、わからないです。

無雪期=簡単、積雪期=難しい なら、降り始めとか解けかけの頃=中くらいに簡単、つまり易しいのでは?とか思ってしまっても、不思議でないのかもです。

この辺の大誤解は、自然と人間が遠くなり、人間が自然のことを知らないので、想像力すら、働かなくなって、50年みたいな状況なのかもです。昔は寒くなったころは、霜柱がはったり、水たまりが凍ったりして、その頃が一番滑りやすいと平地でも実感できたでしょうが、昨今は温暖化で下界は、凍らないので分からないのでは?

端境期が一番登りにくい、なんて情報、ネットにも、山の本の教科書にも、書いていないです。

一般的に山は小さい山から段々と大きくしていくのがセオリーなので、かつての登山者たちは、ずっこけても、大したことにならない低山で、すこしづつ状況に対する想像力をつけていくものだったのでしょうが、現代の登山者は、いきなり富士山、です。

私も、ダイヤモンド富士を見に行ったお正月の竜ヶ岳で、暗い中、ずっこけながら、登り降りして、このことを理解しました。低山で経験したことを高い山に適用する、というのも知性で、想像力がないと、応用できない… 山は応用力が必要です。

この応用力も現代人には欠けているようで、戦後の暗記一辺倒の詰め込み教育の成果がでているのでしょう。

ので、現実を見渡してみると、山に入ることが不適だということが明らかである時期…この時期の富士山は、国の権力でゲートを閉鎖しても、やむを得ないかも、です。

素人さんと山ヤさんは別にして考え、差別的だと思う必要はないと思います。むしろ、素人さんに山ヤ並みの知性と知識を求めて自己責任論を主張するほうが無理があります。

何しろ、ちゃんとした山ヤであるはずの人でも、毎年一人か二人、2月とかの冬富士にチャレンジして死んでいます。分かっているハズの人ですらそれなのです。

冬の富士山は、突風がほとんど唯一のリスクなので、富士山のおひざ元に住んで、毎日富士山を眺め、今日こそ無風だ!という日を確実に選んで行かないと、登れない山です。「今日休みだし、晴れているから」って山じゃないです。

私は5月の積雪期に富士山に登っていますが、真夏と真冬が混在する山で、雷から逃げるように走っておりました(笑)。

登り6時間だったのに、下り2時間30分。あんまり早く降りすぎたので頭、痛くなった。雪山としては傾斜はゆるゆるで、寝ています。丘にしか感じられず、こんなでコケる山やいないと思う斜度です。

でも、いったんこけたら、氷の時は、摩擦係数ゼロです。

だから、アイスクライミングは、60度の斜度しかない4級の登攀でも落ちれない。ロープをつけ、プロテクション取ります。

60度のスラブなんて、ノープロで歩くようなところですよ?地面の質によって傾斜の意味も違うってことです。

そういうことを学んでいくのが楽しい!っていうのが登山をする、っていうことです。

決して獲得標高で山自慢とか、獲得ピーク数で山自慢することではないです。





















HOW TO catch a fall - Chris Sharma

Wednesday, October 30, 2019

客観的指標を登山道に

■客観的でない指標

日本の登山道の指標が、

距離と
標高差、
勾配

などの客観的数値データではなくて、

”標準コースタイム”

というような、”標準でない人にとっては全く意味をなさないような指標”であることも、日本の山で遭難が絶えない原因と思われます。なにしろ、ほとんどの日本人が標準ではなくなっている。ほとんどの方がご高齢です。

遭難を減らすのに、最も簡単な施策でお金さえあればできることは、各登山口に、このコースは、

何キロ、
標高差何メートル、
勾配何%、
難易度は1~5のどれか?
鎖場はあるか?

を書いておくことだと思われます。

現場の表示が充実しているインスボンでも、1.5時間の道を10分くらいだと思って上がってきている欧米の人いましたが、そう言う人は、すれ違う人に教えてもらって、すぐ降りていました。日本では、登山口に掲げてある案内標識に数値がない。

1kmだったら歩こうと思っても、10kmだったらそう思う人はいないはずです。

一般に山ヤにとって1日20km歩くのは結構普通です。

韓国の登山道の標識

Tuesday, October 15, 2019

判断力は20年かかるんなら、もう専門家に判断させたらどうでしょう?

南御室小屋の投稿です。

ーーーーー
【今日、山登る必要ありますか?】

朝から雨の中ひっきりなしに人が登ってきます。
だいたい東京神奈川、あとは関西の方なんですが、台風のニュース見たことないのかな?
ーーーー

これは山梨で一緒にボルダーを登っていた方の投稿なんですが、日本の山(国立公園)は、台風でもゲートを閉鎖しません。

先日、登山の国際機関の方に教えてもらったのですが、韓国の人が日本の山に登って、事故に遭い、それは、悪天候時に登山道のゲートが開いていたため、登ってよいのだと思ったためだ、と言って日本の国立公園を裁判に訴えたそうです。

山の知識って、10年でやっと新人卒業、ベテランと言われるには基本的に最低20年ってみんな思っていますよね???

だったら、今の時代の99%の登山者が、一年に1座登っても毎年登っていれば10年みたいなペテランレベルなのですから、その現状を直視し、この山小屋のご主人など、

判断できる能力がある人に判断させる

ようにしたらどうですかね?日本人の判断力のレベル低下は、台風19号で登りに行くレベルですよ?ロシア人を災害がない国の人は分かっていないなぁって、言っている場合じゃない。災害でこれだけ酷い目に遭っても行く、ほとんど思考停止レベルです。

現実を見ましょう…

Thursday, October 10, 2019

Japanese trails and world's national park's trails.

Japanese Mountain trails, especially in Hodaka mountains

I heard that Korean hiker had sued Japanese National Park for NOT closing the trail gate on bad weather. Seeing Korean trails in Bukhansan National Park, I see the big picture.

In Japan, judgement is done by each hikers because how much risk you can take is depend on your physical strengths, walking skills, climbing skills not only on objective danger such as weather, bad trails, steepness, and loose rock and crowds.


So you need to know in advance, how much risk you can take, in the particular mountains. Each trail has a different difficulty and it is not on a course guide signs on the mountains it is only be seen in the internet...

See here for grading in the Japanese mountains.

https://www.pref.nagano.lg.jp/…/k…/documents/english2018.pdf

https://www.pref.nagano.lg.jp/…/rokken_hyakumeizan_ichiran.…

Japanese grading is much more complicated so you will need a certain experience to apply the grades to yourself too.

For your info, in Japan, "average hiker" means someone who can walk up hills 300m height gained in 1 hour. So you can go nearest easy mountain and take the time. If you take more than one hour to gain 300m, you are below average, in physical strengths. So you'd like to add 1 or 2 hours extra time to hike up the mountain you like to climb.

Skill difficulty is a different story and if you are unsure about trail's objective difficulty, you'd better train yourself in climbing gym with easy 9th or 10th grade or easiest 2 grades...since in Japan, such difficulty is not prepared for unskilled hikers. I saw Korean trails has stairs and handrails and it was not even a climbing grade, so it is pretty safe. No risk of falling off the mountains. In Japan we don't have those.

I think risk of bad weather is hiker's cost in Japan, you are expected to study weather forecast before hand, or even expected to be able to read the weather chart.

I have Australian mountain, New Zealand's mountain experience when I was just a tourist, and I felt no danger nor a risk. It was only an extension of sightseeing, but in Japan, you would be asked to equipped with a minimum knowledge and skills and minimum training... if you show up in the Japanese mountain without rain wear, head light, some water and food, you are considered "irresponsible ignorant hiker".

A lot of cases, outside of japan, showing up with sneakers and blue jeans are OK. You are an average hikers.

So know the difference is what we need here.