山岳総合センターのリーダー講習では、夜中にテントに先生たちが順繰りに回ってきて、登山の新人の心得みたいなもの?を 話してくれました。
その中で、
「ビレイができない奴は岩に連れていかない(いけない)」
というのがありました。
私は、ゲレンデの岩に連れて行ってもらえないなら、 バリエーションも一生行けるようにならないと思って、 結構真剣に受け止め、まずはビレイをできるようになることを 自分の課題と受け止めました。
それで山岳会に入りました。会では、
「ビレイができないとダメだ」
とはっきり新人に言います。 なので、人工壁ですが、ビレイがあやふやな人はいません。新人には、3,4人かかりでビレイを教えます。落ちるのが大キライの私でさえ、落ちる役を引き受けたことがあるくらいです。
そして、
「ビレイができるためには、リードしないとダメ」
とはっきり言います。 それで、トップロープで登るのはそこそこで、一番易しいリード課題が登れるようになると、すぐリードです。私くらいしか登れなくても、マスタースタイル、またはプリクリップで外の人工壁リードさせられます。 最初なんて、トップアウトできず、地面から3,4mのハングで落ちていました。
で、私の疑問は・・・こういうスポーツクライミングを利用する以外で、ビレイを上手になる方法はあるのでしょうか? ということです。
■ 落ちてはいけない場所
そうやって落ちて、覚えるので、落ちて良い場所と落ちてダメな場所がクライマーは分かっています。
そうやって落ちて、覚えるので、落ちて良い場所と落ちてダメな場所がクライマーは分かっています。
リードするときも、ここで落ちたらどうなるか?考えて、1ピン目や手繰り墜ちたりは、決してしません。
突っ込むときも、最後のクリップから、ロープが出ている長さを考えます。
■ 昔の人にはスポーツクライミングという武器がない
昔の人は、スポーツクライミングをしないで、いきなりルートに出たそうです。
その場合、一体どうやって、ビレイをマスターしたのだろう?
ビレイのマスターひとつとっても命がけなのでしょうか?
実際に墜落を確保したことがない人のビレイは、形式だけでまったく当てになりません。(と、先輩の誰もが言っています)
なので、墜落役が必要なのですが、安全な墜落と言うことを考えると、人工壁の支点の丈夫さとマットは、墜落役の人の安全のために必要になります。
ビレイの練習で失敗して、本当に落とされたら、困るからです。
落ちない人と登ると、ビレイは上手になりませんが、私は自分が落ちるタイプなので、相手の落ちることも受け入れないといけないと思い、ビレイは特に勉強しました。
なにしろ、岩登りでは、相手の命を預かっているからです。
相手の命を預かっているという認識がないビレイヤーだと、単純に注意不足で、落とされてしまいます・・・が、そんなことになったら、目も当てられません。
ので、確保器を前後逆さまで使うようなビレイヤーだと一緒には山には行けません。確保器には、ハイフリクションモードとローフリクションモードがありますが、それは懸垂下降の時に使い分けるもので、制動確保の時ではありません。そんなことは、確保器を買った時に取説を見れば書いてあるのです。
昔の人にはスポーツクライミングはなかったはずで、昔の人は一体どうやって互いをビレイする練習をしたのでしょう?
それが、ここ最近の最大の謎です。
No comments:
Post a Comment