どうも光回線の通信がおかしく、昨日家電へ電話がかかってきてから、ネットにつながったり、つながらなかったり、しています(--;)。
もっとも悪いのはメーラーで、私の設定はimapのため、通信できなければ、過去に自分が出したメールの内容さえ、確認できないのです…
受信もおかしく、受信したりしなかったりで、自動配信のはずのメールが来てません・・・ いったい、どこかで工事でもしているのでしょうか? なんかサイバーアタックでも受けているのでしょうか?!
ネットが光の大容量でないと、どういうことになるか?というと、我が家では、なんと普段聴いている音楽が聴けず、家電も受け取れないことになるのです…(T_T) 携帯も自宅では自宅のLANを拾う設定になっているし… 携帯で家電に掛けたら、つながらない!
ネットでかりん酒の漬け方を出したい!と思っても、情報が得れないとレシピだってないし…、秋だ!藪山だ!と思っても、国土地理院の地形図がダウンロードできない…というわけで、私たち夫婦は、NTTの光回線に重度に依存症だ。
買ってあるはずの地図を引っ掻き回したりして、本棚の整理にはなりますが・・・
しかたがないので、冬のセーターを洗ったりしていますが、これがお天気が悪いときていて、洗濯日和でもなく、また山日和でもない…
仕方なく、図書館に出かけてみますが、日ごろ、読みたい本をあらかじめネットで検索してから、欲しい本があることを確認して出かけているので、ただ出かけると所在ない…。
ぶらぶらと雑誌コーナーやら、お料理本コーナーをぶらついて、カリン酒のつけ方など探す程度で、イマヒトツ、いつもの調子が出ない…。
ので、家に帰って、結局、家の整理整頓をしています… 家がきれいになっていいな!
というわけで、所在ないときに書いているブログです。このブログを自分で見るには、なんと、携帯から見ないと行けなかったりして…(汗)
■ ロープワークを教えると言うこと = 責任重大!
今週末は、友達にロープワークを教えるつもりでした。 キャンセルになったものの、そのために取り寄せた『大人の山岳部』で勉強しています。
教えるとなると、責任重大なので人は真剣になります(笑)。
山岳総合センターでは、懸垂下降から教わったので、まずは懸垂下降を教えようと思っていました。
敗退の技術は、守りの技術だからです。
しかし、教えるとなると、過去の自分の疑問が色々とよみがえってきます…
まず、山岳総合センターでは、2本のロープの連結をスクエアノット+末端処理のオーバーハンドノットで習いました。しかし、師匠はエイトノットです。この時点で”?”となりました。で、ペツルのカタログはオーバーハンドノット2個です。ガイドをしている先輩は、ダブルフィッシャーマンです。これは様々な取材(笑)?の結果です。
- スクエアノット+末端処理のオーバーハンドノット
- よく丸めたエイトノット
- オーバーハンドノット
- ダブルフィッシャーマン
詳細は、すでに私が初心者の頃にブログにまとめましたので、割愛しますが、2本のロープの連結だけで、4つも選択肢があり、それぞれを使い分けるように、とは、全く右も左も分かっていない人には無理ではないか?と思います。
というのは、懸垂下降って、2本のロープを連結して終わりではなく、確保器のセットとバックアップのセットもあるからです。
うーん。
私自身は使い分けられますが…
- 岩の割れ目に引っかかりそうなので、岩角で反転してほしいとき → よく丸めたエイトノット、またはオーバーハンドノット2個
- 結び目を割るのが嫌な時 → ダブルフィッシャーマン、または対面系のノット、つまりスクエアや対面エイト
- 径の違うロープを連結するとき → 対面系のノット 決してダブルフィッシャーマンや普通のエイトノットを使わない
です。結び目には色々特性があり、特徴を知っているのが重要なようです。
それと同時に、”べからず集”を知っているのが重要です。
- エイトノットの末端を結び目に差し戻さない(ほどけやすいからと昔スタンダードだったそうですが、懸垂下降は、ほどけたら困る場面です!!)
- エイトノットにするときは、よく反転させるため、あらかじめ良く丸めて使う
- 結び目は移動するので、余分の長さをきちんと取る必要がある
- 結び目が岩側になり、回収の時は岩側のロープを引く
- つまり、結び目は支点の輪を通らない
- オーバーハンドは、間違いが少なくすぐ結べるが、結びが閉まって解きにくい
- ダブルフィッシャーマンも結びやすいが岩角に引っかかりやすい
- 連続の懸垂の時は結びは解かないので解きやすさは関係ない
こういうのは、色々と本を読んでいると、ポロリと書いてあり、網羅的に書いてあることがないのです。
古い本には古い技術が、新しい本には新しい技術が書いてあります。
技術書の権威的な本は、国立登山研究所が出している『高みへのステップ』ですが、この本は最新が2000年と古くて、私が持っているのは1999年版です。確保器での確保ではなく、まだエイト環での確保です。(余談ですが、アマゾンで馬鹿高い価格がついています!) 時代は、もう15年も前進していて、この間の進歩はたぶん著しいので、あまり参考になりません。
それで、『大人の山岳部』を購入しました。大人の山岳部は、国立登山研究所で、講師をしている笹倉さんが、岳人に寄稿したものをまとめたものですから、現代版『高みへのステップ』と言えます。
で、こちらには
- ダブルフィッシャーマン
- フレミッシュベンド(対面エイト)
- オーバーハンドノット
の3つが紹介されていますが、どれにしろ、とは出ていません。
フレミッシュベンドという聞きなれないノット名は、対面エイトのことです。なので、2本のロープの連結については、別に新しい技術は出ていません。
結局、”初めて教わる人がたった一つだけ教わるとしたら、どれが良いのか?”は出てきません。
まぁ、2本連結でなく、1本のロープで降りることにすれば、別にそれでいいのですが…。
オーバーハンドノット |
です。
で、年配の人と行くときはエイトノット、若い人の時はオーバーハンドです。というのは、年配の人は、エイトノットに慣れているし、オーバーハンドノットって、いくら2個連結しても、簡単すぎて、不安になるからです。
で、この、人的配慮、コツまで教えるかどうか?も、悩みます・・・ でも、ありとあらゆることを教えておかないと、「嘘を教わった」と思われると嫌ですよね。
師匠がエイトノットでの連結を教えてくれた時、ちょっと不安そうでした。
・・・とまぁ、ここまでたくさんの説明をしても、たぶん、セットやら、なんやらでアップアップになるのです。結び目なんて覚えていないかもなー(笑)
一度ベテランの先輩と、全く初めての新人(30代の男性)を教えたら、終了点で、セルフを取る前に墜落しかけ、私が慌てて、彼のセルフを掛けたこともあります。
ので、一応のセットができるまでは、人工壁でのマルチ練習にさえも連れて行けません。
というわけで、人助けも一苦労ですが、こうやって教える側になると、責任を感じて色々と勉強をするので、教えるのは自分のため、です。
余談ですが、ロープを購入するときは、周囲の人と径を揃えておいた方が無難です。径が違うと、2本連結して懸垂下降したい時に色々配慮が必要になりますし、懸垂でなくても、トップロープでも南沢大滝のように、連結しないと、届かない場所もあります。
はじめまして。なおっぴと申します。
ReplyDelete本文中に気になる点があり、質問お願い致します。
>「オーバーハンドノットって、いくら2個連結しても、簡単すぎて、不安になるから」
これは、実際だめなんでしょようか。気分の問題なんでしょうか。
実際ダメだったら、ペツルは大変なことを紹介していることになってしまいますね(笑)! ペツルのカタログを見ましょう!
ReplyDelete