昨夜は、夜2時に帰宅した。大きくしなくて良い山が大きくなった山だった。
まぁ遠い山で、運転が片道4時間だった、ということもある。
しかし、今回は中高年登山の特徴について理解を深めた。
今回の印象は、
中高年登山 = ハイキング(行楽)の価値観で、アルパインをしようとすること
だと思った。
中高年登山者のアルパインクライミングへの尊敬や、憧れの念はすごい。でも、行動そのものは、ちっともアルパインではない。
アルパインは、
スピードは安全につながる
という大前提がある。平たく言えば、スピード命なのだ。快適性を犠牲にして、スピード=安全を取る。
ところが、中高年は、すべてにおいて、快適性を優先する。多少スピードが犠牲になっても、快適な方がいい、という価値観が、中高年登山なのだ。
だから、快適性のために、すごく時間がかかる。 同じ山でも倍の時間がかかる。
いや、倍の時間をかける、と言った方が良い。
山に”安全に”登るために、さっさと歩くより、のんびり、ゆっくり、和気あいあいと歩きたいのだ。
■ 具体的にはどういうことか?
ということが、具体的には、どういう行動に落とし込まれているか?と言うと・・・例えば・・・
≪例≫
尾根を下る。ほんの30mほど、ルートミスし、補正することになる。尾根の下りで、違う尾根に入ることは、よくあることで、通常織り込み済みで、大した問題ではない。分かった時点で補正すればよく、5分のロスで済むことだ。
それなのに、ルートミスに気が付いたところで、地図を見て、一悶着。これで10分ロス。
あれこれ、しゃべるのに忙しく、そのため息切れして、5分の登り返しに10分かかり、ロス5分。しゃべらず、ゆっくり登れば、登るだけで済むところなのに、はあはあぜいぜい・・・状態を作ってしまう。
なので、尾根の頭で呼吸を整える休憩をしなくてはならなくなり、また10分ロス。
さあ行きましょう、となるのに、また準備が出来ていない人がいて、5分ロス。その人は悪気がないので責められない。
結果、普通なら、たった5分登り返して済む程度のルート補正が、合計30分かかる計算になる。
歩く速度が遅いのではない。歩く速度はみな健脚だ。何が違うかって言うと、
スピード=安全 スピード>快適性
とは、つゆほども思っていないことだ。
結果、ヘッデン下山になる。たいした山でなくても、大冒険になってしまう・・・というか、大冒険に”して”しまう。
10分が30分に膨らむ。 つまり意図せずして、安全は後回しになっている。
■ 理解不足が山を危険にしている
あーだこーだの話をするために山に来ているとしか思えない・・・(^^;)。
その内容も聞いていると、見当違いなことばかりを繰り返して言っていて、はてな?と思う。
しかし、はてな?と思う見当違いをしていたところで、こちらが指摘するわけにもいかない。
なぜなら、指摘すれば、それを理解するまで、”立ち止まって”教えなくてはならなくなる。
すると、そのためにまた時間がロスする。
時間ロス = 山が危険になる
から、教える時間はそこでは取れない。
それは、歩く実力以外のところで遅くなるのだ。
≪行動を遅くする要因≫
・手際の悪さ
・段取りの悪さ
・決断の遅さ
・行動時間の理解不足 (何時にどこに着くべきか)
・地形を読む知識不足(ピークとコルで地形を見る基本ができていないので話のベースが揃わない)
・テント泊の基本的行動が身についていない
・多人数
≪その他≫
・必要のないことを言ってしまった後でないと、行動に移せない
例:なぜ水が漏れたか訳を説明
・必要なものがすぐ出せる状態にない
・ノルディックウォーキングスタイルで、高度な山をしてしまう (運動量をわざわざ上げている)
・ザックがフィットしていない (わざと疲れることをしている)
・3点支持という基本の歩きがマスターできていない (だから、危険)
基本的に、遅くなるような方向性にしか、何もかもが向いていない。
根本的に、理解不足が山を危険にしている。つまり、予習復習、段取りが足りておらず、いきなり本番、になってしまっているのだ。
しかも、それら遅くする要因は、
自分を理解してもらおうという甘え
や
相手に何かをしてあげようという善意
なのだ。
相手へ気遣った結果、遅くなり、相手と自分を含むパーティ全体の進行を遅らせる・・・ということになっている・・・(はぁ…ため息)。
それはまったく貢献ではなく、その逆だ。日本的行動で、逆にパーティ全体の効率を低めている。
結果として、長時間行動に陥り、睡眠不足となる。睡眠不足に弱い人や、トップを務めていた人は、当然ヘロヘロになる。
このようにして、行動時間が遅くなるような要素が、いくつもいくつも積み重なる結果、当然のごとくして、遅くなるのだ。
■ ゆとりの計画を立てるも・・・
今回の山は、大きなゆとりを持って計画された山だった。
計画は以下
0泊目: 前夜泊。10時集合、運転4時間 + 仮眠4時間
1日目: 6時起床 登山口8:00 山頂14:00(幕営)
2日目: 6時起床、ピーク①11時、ピーク②幕営地14:00 山頂ピストン1:15
3日目: 6時起床、ピーク①9:00 ピーク②10:30 下山口12時 林道15時、
※車回収2時間 +運転4時間
0日目: 行動時間 4時間
1日目: 行動時間8時間 距離 6.3km 標高差 750m
2日目: 行動時間8時間 +1:15 距離 7.2km 標高差 800m 下400登400
3日目: 行動時間9時間 (内、林道2時間) 距離 12km 標高差 1350 ほぼ下り
と言う具合で、まったく行動計画には無理がない。アップダウンも少ない、易しい山だ。
ところが、これは、全く実現不可能な、ゆとりがない行動計画、ということになってしまう。
その実態は、
1日目:
・1時間の歩きが短縮されたにも関わらず、16時幕営地。 = 3時間プラス
= 8時間行動のはずが、11時間行動
2日目:
・30分歩き出しが早いにも関わらず、16時幕営地。 =2時間半プラス
・尾根の下り出し補正
・水汲みで40分
= 9:15時間行動のはずが、13時間行動
3日目:
・前日の遅れにより、当初の計画より、1時半遅れで出発。7時半。
・核心部ルートファインディングが難しく、時間ロス6時間。
・稜線下りはじめが14時半
・2時間の下山に2時間半と、30分プラスとなり、17時(この時点で薄暗い)
・林道2時間=ヘッデンとなる 19時 (非携帯電波域)
・車回収 2時間 21時 (非携帯電波域)
・帰宅運転 4時間 25時
・帰宅 26時
= 9時間行動のはずが、11時間行動
結果として、連続行動時間 20時間
■ 何が遅れの原因なのか?
(小さなこと)が積みあがり、山であるべき行動時間で行動ができない。
(小さなことが積みあがる)のは、単純に、山の行動規範の理解不足だからだ。
山で行動を遅くする行動は慎むべきだ。(たとえ、質問であっても、写真撮りであっても)
たとえば、
・休憩は終ったのに、写真の取り合いで、譲りあいっこの押し問答をして、時間がかかる
・テントを設営するのに5分のところが、アタフタして、15分かかる。
・ザックが整頓されていれば、一回で済むところを探し物で、10分。
・テント内生活は、座る場所が悪く作業が互いに干渉し合ってアタフタ
・自分のものがどこかに迷子になってアタフタ
・次にすべきことが、指示されないと出てこない、
などなど…。
テント設営や生活術など、初心者だったら、誰だってそうだから、仕方がない。
ただ、山の人間は、そういうアタフタすることは、近所の公園などで、練習してから、山でやるものだ。
ただ、山の人間は、そういうアタフタすることは、近所の公園などで、練習してから、山でやるものだ。
何もかもがこういう具合だ。小さな初歩的なことが積み重なり、時間がどんどんロスされていく。
そのロスを避けようとすると、ガミガミしなくてはならなくなり、自分が嫌な人を演じなくてはならなくなる。一つ一つは小さなことなので、傍から見れば、そんな小さなことを言わなくても・・・となる。
しかし、山とは、小さなことが積み重なって、安全が失われていくものなのだ。
となると、結局はその小さなこと=基本が身についていない時点で、その山に行っている、ということは、
その山には、その人は資格不足
なのだ。
例えば、言ってしまえば、テント泊をキビキビこなせない人は、テント泊縦走に行ってはいけない。
定着にして、生活様式そのものに慣れ、一定のスピードで生活をこなせるまで、つまり熟練するまで、その段階にとどまるべきだ。
■ 脚力・体力の問題ではない
念のため、言っておくと、遅くなる原因は
・脚力
・歩荷負担
ではない。体力も脚力も十分なのだ。
・各人が最低2リットルほど水を担ぎあげている。
・たぶん12~3kg 男性15kg
・2時間の下りは、30分程度のプラスで、大したプラスではない
■ しかし、結果としては、ヨレヨレ
一日20時間行動を強要されれば、若い人だってヨレヨレになる。山は山にいるだけで疲れがたまるのだから。
今回の山行を見てみると、
予定 実際
1日目= 8時間 11時間
2日目= 9:15 13時間
3日目= 9時間 11時間
合計 26.5時間 35時間
となっている。 ハッキリ言って、行動計画は、十分弱気だ。普通の人なら、これ以下で歩くだろう。
行動時間増加の要因は、前述のように、(小さなこと)が積みあがっている。
結果、最終日は、車の回収に2時間、運転4時間をプラスして、トータル20時間行動となった。
そうなると、リーダーなど、車で寝れない、待ち時間で食べれない人には、超人的な体力が必要になる。
自分だけだったら、26.5時間で十分済む山を35時間かけて歩いた上に、さらに運転負担を追わなくてはならないのだ。
これでは、リーダー候補になる人が少ないのは当然だ。単独で行った方が安全なのだから。
■ 非熟練の証
決断に時間がかかるのも、非熟練の印だし、5分の休憩が15分になるのも非熟練の証だ。
早さ=安全 とは、分かっておらず、
時間をロスしても、安全が犠牲になっている、という自覚がない。したがって、呑気なままで、切迫感がない。
ということは、どういうことになっているか?というと
安全管理不在
ということだ。まとめると、
楽しくお話しするために、安全が犠牲になっている
のだ。 その原因は、
山行動の理解不足
だ。 山には下界の行動規範を持ちこんではいけない。
理解不足からくる、安全管理不在と、下界の論理を山に持ち込んでいるせいで、本来、
27時間の山が、35時間の山
に膨らんでしまっている。
しかも、その原因が、一言で言ってしまえば、脚力や歩荷力などの核心部ではなく、理解不足による
単なる行動の遅さ
だ。
このような登山は、その価値観そのものが山では危険だ。
でも、それが価値観なのだから、それで何が悪かろう?小さな山を大きく登ったっていいのだ。
最初から35時間の山として計画すべきで、正しい計画は、
0日目: 前夜泊
1日目: 計画6時間 → 実際は9時間
2日目: 計画6時間 → 実際は9時間
3日目: 計画2時間 → 実際は、9時間半
とすべきだったのだろう。
つまり全部が教育的山行と同じことなのだ。その場合、安全に山行を行うには、登頂は二の次、三の次にしないといけない。
つまり全部が教育的山行と同じことなのだ。その場合、安全に山行を行うには、登頂は二の次、三の次にしないといけない。