Saturday, April 20, 2013

鎖場の安全通過のためのロープワーク 乾徳山


昨日は、山の先輩と乾徳山に行っていました。
ロープのシステムを教わりに…   今回のヤマレコ。

乾徳山は上部にある10mほどの鎖場が有名で、夫と鎖場に慣れるために行ってもいいなと思いつつ…、夏は他に行きたい山があったり、雪の時にわざわざ無理していく
ような場所でもないので、まだ行っていませんでした。


小さいながらも草原もあり、鎖場もあり、美しい自然が楽しめる場所と聞いていたのですが…。

それに乾徳山は、ふもとにある恵林寺でも有名ですね。

乾徳山に行くなら恵林寺にぜひ行かなくては!と思っていましたが、今回は時間がなく恵林寺に立ち寄れなかったので、次回はぜひです。

今回の山行で学んだのは、

    何はなくとも自己確保!

使った鎖場 頂上直下
です。



























■ 鎖場で自力クライムアップ中のセルフビレイ (自分で登り、万が一の場合に確保する場合)

このような場合
鎖場での自己確保については、金峰山でひとつ学んでいました。 今回は二つ目を習いました。

鎖場は、これまでも自分たちで登りに行く山で、何度も通過していましたが、”鎖を持たないように通過すべし”ということで、基本的に鎖を信用しない方向でやっていましたが、この二つは信用ができ、鎖場のくさりを積極的に安全確保に利用する方法です。

乾徳山の鎖場は2か所ありますが、下のほうが、いわゆる
「落ちたら一巻の終わり」です。

←ここ。 念仏岩。”ボルダリングを楽しむには絶好の場所”と日本登山大系 8巻にあるんですが・・・マジ? 
登山靴だと厳しいような?









≪用意するもの≫
・簡易ハーネス用 120cmテープスリング 1本
・ラビットノット用 120cmテープスリング 1本
・カラビナ安全環付1枚
・カラビナ 2枚

参考:ラビットノットの結び方。エイトノットの応用です。

≪確保する方法≫

・チェストハーネスを作る
・そこへラビットノットで結んだスリングを安全環付でつなぐ。
・ラビットノットの二つの環の先に、それぞれカラビナを通す。

そのカラビナを鎖場の鎖の環に掛けながら、登る。
カラビナ2枚を同時に外すことは決してないよう、
カラビナは交互に付け替えること。 この場合のカラビナは鎖の環にかけやすいように小さめが良い。

登る速度は遅くなりますが、危険はミニマムになります。




■上から確保しながらのローワーダウン


≪方法≫

・鎖に支点をとり、カラビナを掛ける。

・ムンターヒッチで、つねにテンションを掛けながら、徐々にロープを繰り出し下降者を降ろす。

※下降している人はチェストハーネスでロープと結ばれている。

頭が下にならないよう、簡易ハーネスは腰のハーネスではなく、チェストハーネスが良い。

※支点の強度にはくれぐれも注意のこと



■ 3分の1システム


これは体験のみ。自分でやるのは、荷揚げでもない限り、なさそうです(笑)

カンタンに説明すると、自力での登りが出来ないか怪しい場合に、ロープで引き上げるシステム。












ムンターとプルージックを活用し、プーリーで3回折り返します。ミソは一旦引き上げた場所で
プルージックが利くので、ずっとロープを引っ張り続ける必要はない点。

引き上げられています。























このプルージップ用のジグはタイブロックというのですが、溝の中にギザギザがついていて
すぐれもの!ペツルで、3675円。
一方方向にしか進まない仕組みになっています。

アセンダーの類に入るデバイスです。


これはフリクション(摩擦)で制動するプルージックより信頼がおける、すごい器具だと思いました。

なんか欲しくなりました。ロープは痛みそうですけどね。

揚げて固定するのはいいけど、あげるから降ろすに変える時がちょっと大変です。

そりゃそうですよね。


■ 自力での懸垂下降 ロープとカラビナを最小限に使ったラペリング

自分ひとりで懸垂下降をしないといけない、というような場合の懸垂下降の方法を教わりました。

写真はありません(笑)。自分で降りていたので自分を撮れない…(汗)

これは先輩もドキドキしていたみたいでした(笑) 懸垂下降は一番事故が多いのだそうです。
超初心者ですもんね~(^^)。 ぶっつけ本番(^^;)

≪用意するもの≫
・ハーネス(簡易でもOK)
・テープスリングと安全環付カラビナ1 自己確保用
・カラビナ 1枚

≪やり方≫

①自己確保
 ・安全地帯で、環付カラビナを使って自己確保します。

②まずはロープの準備
 ・ロープは安全地帯に届く長さが十分にあることをまず確認します。
 ・ロープの先端を支点に通します。(今回の場合鎖場のくさりの環の中) そして、2本を束ねて1本のように使う。回収するため。
 ・半分に折るため、ロープを片手で畳みます。振り分けスタイルで。丁寧に。多少ずれても問題はなさそうですが、ガクンとなったら嫌だし、ちょうど半分のほうがいいに決まっていますよね。
 ・ロープ先端はエイトノットで結び目を作り、「ロープ!」と叫んでロープを遠くに投げます。 
 遠くに投げないと、何かに引っかかるなど、と何かと困った事態に入る可能性が増える。

※末端の結び目はすっぽ抜け事故を防ぐためにとっても重要です。

③ロアーダウン
 ・ここから本番。ロープにムンターヒッチを作り、自分のハーネスにつないでいる自己確保しているスリングとは別につなぎます。二本束ねて。
 ・体重をかけてみて(荷重テスト)、スムーズに繰り出せるか、確認する。
 ・この時セルフより、ロープを短くしないと体重がロープにかかりません。

⑧バックアップをとること
 ・さらにバックアップのために、

  A.別のスリングでプルージックを自分の側に作る
  B.メインロープを太ももに絡めて(太ももがらみ?)、

 制動力を増します。どっちでも、やりやすいほうで良い。プルージックは制動しているメインロープの上に作るとロックされ、解除するのに登り返しになりますから、上には作らない。

 ・バックアップができてから、確保を外します。
 ・制動力をコントロールしながら、降りる。

私は怖がりなので、ゆっくり慎重におりましたが、上手な人はスーッと降りてしまうのだそうです。

とりあえず発見は、ロープは、体に一杯巻いて、フリクションを増やせば、結構体を保持してくれるものだということです。 ロープにぶら下がった状態で太ももに二回巻くのは結構大変でしたが(笑)制動力が増す、というのはわかりました。

要するにロープに自分が絡まる感じ(笑)? 

■ 主張?

どうも先輩は

 少ない道具でも、制動を掛けられる

と主張したかったらしい。

というのは、山の先輩は、肩がらみだけで降りてきたので…(^^;)

まぁこの鎖場は、山歴3年の初心者の私でも確保なしで登降してしまえる場所だから、そんなに怖くないけど…

…でも… もしかしたら、カラビナもムンターヒッチもイラナイ…。

なら、確保器はもっとイラナイっていいたかったのかなぁ(笑)?

今回は確保器もエイト環も使わなかったのですが、きっと「だ~か~ら~、イラナイってばー」って言いたいんだろうな~(笑) 

まぁそれでも私の必要装備リストに確保器は入っているから買うんですが。 

ノーマルATC+カラビナ+エイト環、で行くか、ペツル ルベルソ4で全部済ませてしまうか、が悩みどころです。


■ まとめ

やっていて思ったのですが… 安全のためのロープワークは、クライムアップのテクニックと言うよりむしろレスキューに近い。

登れなくなった人、もしくは自力での登りに不安がある人=荷物の荷揚げ と似ている…(汗)

確保してのローワーダウンも物を丁寧に下ろすのとそんなに変わるとは思えない。

自分の懸垂下降は、セルフレスキューに近いような??? 

 ・何はともあれ、自己確保!
 ・プアな道具でも安全を確保できるよう、考えるべし!

ということを学んだ乾徳山でした。 勉強になりましたが、何回もやらないと身につかない!と思いました。


おまけで見せてくれたカム



 追記: 2012.6.16

初心者のためのロープワーク講習会 やります!

 



■関連記事

ラッペルでのロープ連結②
http://stps2snwmt.blogspot.jp/2014/01/blog-post_4967.html

懸垂下降の復習
http://stps2snwmt.blogspot.jp/2013/05/blog-post_29.html

当方のロープワーク&クラミング関連記事 一覧

習熟し、自立したセカンドクライマーになれば、本格的な岩場のマルチピッチに行くことができるようになります。













No comments:

Post a Comment