■すべてのクライマーは自衛しなくてはならない
そういえば、先日、クライミングしていたら、
全然間違ったビレイ&全然間違ったトップロープ架け替え
をしているクライマーを見ました(汗)。 それも初心者(女性と子供)を連れていた(汗)。
≪危険なビレイ≫
壁から離れる
≪正しいビレイ≫
壁から離れない
≪危険なトップロープ架け替え≫
1)セルフを取る
2)ロープをエイトノットオンアバイトで終了点に結ぶ
3)メインロープを自分から外す (この時点で確保ゼロ)
4)トップロープバーにほどいたロープを掛ける
5)エイトノットを結びなおして自分に結ぶ
6)テンションしてローワーダウン
≪正しいトップロープ掛け替え≫
1)セルフを取る
2)トップロープバーに2重にしたロープを掛ける
3)そのロープにエイトノットオンアバイトを作り自分と連結する
4)テンションを掛けてメインロープでビレイできているか確認する
5)元のアンザイレンしているエイトノットをほどいて、降りれるようにする
6)テンションしてローワーダウン
■ 試験
小瀬のクライミングウォールは、認定証がないと、一人では使用できません。それは安全性の配慮だそうです。
要するに、何が安全で何が安全でないか、分かっている人にだけ、使って欲しいと言う意味ですね。
認定試験を受けないと認定証は取れません。
落とすための試験ではないので、厳しくある必要はありませんが、必要な安全配慮や、何が危険なのか?の伝授まで省かれています(汗)
この試験を受けるには、
・5.9程度のリードクライミング
・トップロープの架け替え
ができること、という条件がついています。しかし、試験では架け替えやらなかったんですよ。
普通にリードして終わりでした。 それじゃ、間違って覚えた人は間違いを訂正する機会がない。
この人は上記の間違ったやり方で教わったそうでした。だれ、こんなの教えたの・・・どの教科書にも載っていませんけど、こんなやり方が”正しい”として伝播されているとしたら、怖ろしいことですね!!
若い人は山岳会離れとか、若い人は危険なクライミングをしているとか言われますが、そもそも、怠慢なのは若い人の側だけじゃないような・・・?
まぁ、モノゴトは起こるべくして起こるので、若い人の危険行為は、その上の世代の怠慢の結果でしかないような?
というわけで、すべての新人クライマーは自衛しましょう!
■ 危険行為
危険その① ぬんちゃくセルフ
ヌンチャクは中間支点用の器具です。正式名称クイックドロー。
室内壁で、終了点(アンカー)が信頼できない、ということはありえないので、多くの人が
・セルフビレイは1か所
・セルフビレイに安全環付ビナを使わない
でやってしまいます。それで良いのは室内壁だけです。大体ジムの店員さんも、簡易形式でやってしまいます。私がスリングと環付ビナでセルフを取ったら、店員さんがムカついてくらいです(汗)そっちのほうが間違っているのに、店員さんさえ分かっていないんですよ~ああ、怖ろしい。
大抵、終了点は2点で作ってあります。
が、自然の岩場では、終了点を自分で作らないといけません。
・アンカーを自分で作る時は2点以上から。
・セルフビレイもメインロープとスリングの2点以上からとり、その際は安全環付ビナで取る
のが常識です。一つが壊れても、一つが生きていれば、助かるからです。
概念、というくくりで言うと
1)信頼性
2)冗長性(バックアップがあること)
3)マスターポイント (流動分散か固定分散か)
の3つです。
■ 上質なトップロープ支点とはなんでしょうか?
では、上質なトップロープ支点とはなんでしょうか?
1)信頼性がおけること
強固で壊れない支点と言うのが、もちろん最重要です。 が、自然の岩場では、絶対はありません。
人が作ったボルトはねじで岩に固定されていますが、せいぜい5cmくらいの深さでねじ締めされているにすぎません。風雨で浸食されたら、岩ごとはがれるそうですよ。
もちろん、これは人工壁ではことなり、トップロープバーに掛ければ、一点に強制的になります。人工壁でなくても、公園の遊具などしっかり動かない支点で支点を作る時は、掛けるだけで十分です。
自然の岩場では、立木が信頼がおける支点になります。
2)冗長性
1つだと壊れたときに困りますから、2点作ります。これを冗長性といいます。
ボルトは壊れないとは言い切れません。だから、2か所以上から取ります。2つが同時に壊れることは、確率論的に考えにくいからです。
スリングも2本がいいし、カラビナも2枚が良いです。
3)マスターポイント
これはもう、壊れてしまってからの話です。
流動分散 → バックアップになっている支点にどーんと衝撃が行く
固定分散 → バックアップになっている支点に衝撃が小さい
です。トップロープはロープの伸びる量が多いので、私は固定分散が適当だと思います。
下に上質なトップロープの支点とそうでないもの、間違っているものを上げておきます。
■ トップロープクライミングでよくある危険行為
1)ヌンチャクセルフで安全環付でないビナでセルフを取ってしまうこと
2)普通のカラビナ1枚で支点をとってしまうこと。通常は環付ビナを1枚、用心深い人は2枚。
3)ロープ同士が交差してこすれること
■ ビレイでよくある危険行為
1)壁から離れてビレイすること
2)1~3本目までのビレイで、ロープを弛ませすぎること
3)ロープを引っ張りすぎること
■ 関連記事
ロープワークは原則で覚えましょう
小瀬のクライミング認定証とりました
ブロッケン山の会による、トップロープとビレイの説明
■ 上質なトップロープ支点
1)信頼できる支点
びくともしない太い立木で2本にまたがっている
2)冗長性
・スリングは2重使い
・カラビナは2枚
・それも安全環付
■ 危険なトップロープ支点
1)支点の木より、バックアップの木の方が太く丈夫
2)冗長化されていない
No comments:
Post a Comment