Friday, May 24, 2013

先輩の山、私の山

■ 山にも色々な山がある

昨日は東京の方の山岳会の机上講習に出て宴会にも参加してきました。

私は山岳総合センターの講習会にも出ているのですが、どうも感触が大きく違います。山にもいろいろな山があるんだな~と学習中です(笑)

山岳会の方では、カルチャーが私に合っているのか、私は好意的に受け取られていて3年しか山歴ないのによくやっているねって感じです。非常識登山者呼ばわりされる感じではない。「一緒に行こう!」とよく声がかかります。

でも、総合センターのほうでは、「どんな山に行きたいの?」と聞かれ「私は山を味わいたいの」って言ったら、「ソロ決定だね~」(笑)。

あるいは悪気ない言い方ですが、「そっか、重いザックの背負い方もしらないか」(笑)

私は人がいない静かなルートを歩きたい&宴会には興味ない ってところが違うのかもしれません。何しろ、みんなすごい宴会仕様。 私はそれに、すごい山にも興味がない。 

私の山(の考え方=文化)の半分は、ある山の先輩ゆずりだと思います。でも、まぁ、それは種があったところに水を注いだ的な感じですが…(笑)

たとえば、ツルネ東稜はとてもクラシックな初級のバリエーションルートですが、これは私が八ヶ岳の川俣尾根を歩きたいと言ったから、提案されたルートでした。川俣尾根を下山路にして稜線を歩くアルパインスタイルの雪山を体験しました。 

金峰山の黒平ルートにしても私が八幡尾根を歩きたくなったから、出てきた提案…まぁこの尾根は歩けなかったんですが。

こうした人の歩かないマイナーなルートの提案というのは、山を昔からやっている人だけが出来ることなんじゃないかなって思います。

なので、私としては先輩に山を提案してもらえて、とっても満足なんですが、山歴3年というキャリアの浅さとミスマッチ感満点ですね(笑)

■ 先輩の山、私の山

小さな課題をひとつひとつクリアして積み上げ、少しずつ自信をもって歩ける範囲を広げる。自己信頼感の拡大。

それが私の登山活動なんですが、自分で歩くとなると、ほんの少ししかステップアップできなくても、ガイドや先輩と登れば、実力以上の山に登れ、それは確実に3~4ステップ実力を上げてくれます。

ただ…それは私の山ではない。

要するに、私の山の実力は、ツルネ東稜や金峰山黒平で図られるべきではなく、お正月の鳳凰三山やGWの仙丈ヶ岳で図られるべきなんですね。

先輩の山: ツルネ東稜、金峰山黒平
 私の山: 鳳凰三山、仙丈ヶ岳

こうして比較してみると、私はたぶん、オリジナル的には、山というより、旅派なんだろうなって思います。

垂直方向(つまりアルパイン)には興味ないです。水平方向の移動、どこか遠くに行きたがっている・・・んだけど、それがたまたま、日本と言う小さなフィールだと水平方向はとうの昔に開拓されつくしているため、未開の地、となると山の上になってしまう・・・ 

これがアメリカなら、ルート66でOKなんだろうなって思います。

ともかく、私の山は何だろうか?と考えたとき、やっぱり垂直方向の嗜好性が強く冒険的要素が強いアルパインというより、水平方向に距離を伸ばすことや山の中で長い時間を過ごすことに重点がある、縦走=トレッキングなんだと思うんですよね・・・。スルーハイク。スルーハイクを今年はしたいなって思います。

これが、ちょっと岩には躊躇する理由です。私は岩場で命を掛けてスリルを味わう、という方向には嗜好性がないと思うんですよね。山に登るために命を掛けるようなことは。

私にとっては 山は”命を掛ける場所”ではなくて、”命の洗濯をする場所”なんだな…って思います。

もちろん、こうした、山に旅の魅力を見出すということは、日本の登山史の初期の登山家たちが目指した登山と十分重なるとは思います。昔から人は煩わしい町のしがらみから逃れられる静かなる尾根に、山の良さを見出していたと思うので、山=旅という文脈は日本の山の世界の伝統の中に息づいている一つの分野だと思いますが。

私にとって山は、戦うところではなく、山が懐を開いてくれたときに登らせていただく、そんな場所です。

そりゃ縦走路で怖いところが出てきたら、ちゃんとロープを出して通過したいので、ロープワークのスキルは必要なんですが、それは積極的に使う技術ではなくて、安全のため、山を舐めないために使う技術なんだな。

あとは沢に興味があります。それは日本らしい登山文化を知りたいから。海外にはない日本らしい登山。その代表格は沢です。だから沢はとっても素敵な山文化なんじゃないかと思います。




No comments:

Post a Comment