今日はホントは先輩が小川山って言ってくれたのですが、残念ながら、この雨で、人工壁になりました。
まぁ私は基本的に腕をパンプさせるというノルマがあるのです。課題は腕力。
それに夜だと、好きなだけ登れないので、なんだか欲求不満で終わるので・・・。少しでも壁に触れて登れてよかったです。
小瀬に自動ビレイ器を作ってくれないかなぁ・・・ そんなんで十分な感じ。人間だともったいない。
私はあんまり登るの上手じゃないので、まだ被っている5.8や、外だと11の易しい課題を、繰り返し今練習しています。 最初は「あ~ダメ、落ちそう、テンション」というセリフが3回くらいだったのが、2回になり、1回になり、という具合です。課題はスタミナ。
テンションはホントにぶら下がるというより、保険みたいな感じで、まだ高いところでレストする、というのが怖くてダメです。課題はレスト、というのは分かっているのですが、レストすると腕がパンプするんですから・・・(--;)。登りきる、ということが目的なら、もう一息に無理して行ってしまったほうがいいかもしれない。
しかし、突っ込んでいかないのは、ビレイヤーを信頼できないのではなく、単純に落ちるのが怖いからです。月曜に試しに突っ込んでみたら、落っこちました・・・(^^;)
私は子供の頃、ブランコが好きでした。なので、落ちる方向ではなく、体を飛ばされる方向には、なんとなく、恐怖感がないというか・・・ジェットコースターでも左右に振られるのは、結構好きなのですが、落ちるのは、きゃ~!とムンクの”叫び”のようになります・・・。万有引力って怖いものですね~。
たぶん今はスタミナとムーブ解決を覚えたほうがいいようです。 基本的な形は、なんとなく整ってはきていますが、大きなムーブはとっても苦手みたい・・・ 易しい課題を数多く登り、楽に登る感覚を得てから、たぶん上のステップに行くんだろうと。
■ エイト環のビレイ
これは初めて知った! |
私は、てっきり、懸垂のセットと同じかと思っていましたが、違うらしく、形としてはATCと同じセットでした。
沢、これで後続をビレイできるかな?
っていうか、たぶん、しばらくは、後続のビレイをさせてもらえることはなく、私が後続なんですけど・・・。
岩でこの8環ビレイを使うことはないみたいで、今日も人工壁でも安全を見て、このビレイは使わず。
よって、ホントにビレイできるのかはイマイチ不明(笑)。
■ 慢性的人材不足
私は山岳会に2つ所属しています。
それは、なんでか?というと、一つ所属しただけでは、行きたいところに行けないからです・・・
今、山岳会というところは人材不足で、指導者層が足りていません。
ので、一つの会だけだと、今行くべき山にも日程などの都合がつかず、行けなくなり、シーズンを逃してしまいます。
私は思うのですが、山には行くべきタイミングがあり、それを逃すと感動が薄れます。
これで懸垂しています |
■ 常にメンバーを補充すべし!
これはメンバーも同じで、現代人は忙しいので、一緒に行けるスキルがある人は日程が合わないなどで、行けないことが起きます。
まだスキル不足で一緒には行けないが、教えて育てる仲間を常に補充して行かないと、一緒に行く仲間も補充できない(笑)。
お呼びでない人もいます。それは、「連れて行かれるのを待っている人」。
そういう人は昨今の山岳会は個人山行主体なので、誰からも誘いがかからず、取り残されます。単純にお荷物なのです。
お荷物な人というのは、コソ練をしなかったり、一人ではボルダリングジムにも行けない、という人や、慢性的に人に依存している癖がある人です。この人と行くと、自分一人で行くより山が大変になり、面白くなかった、と思われると、一緒に行ってもらえません。この人と行くと楽しいなぁと思ってもらえることが大事です。
■ 人材不足は人材マーケットと似ている
人材不足は昨今の会社と似ています。
私が最初に入った会社は、私は例外的な採用で、紅一点でしたし、私は辞めるまで、ずっと最年少でした。それ以後の転職先でも大抵が最年少です。 もう30代だったのに(笑)。
まぁこれは若者の側が辞めてしまう、という事情もありそうでした。
日本社会は流動性が小さい社会なので、合わないと思ったら、若いうちに辞めて、自分にもっと適
した環境を求めるのは良いことなのではないかと思うのですが、問題は、優秀な者ほど、辞めていくということです(笑)。優秀な人には、待遇を上げないと言葉は悪いですが、カスばかりになります(笑)。
そういうことがあると、採用としては、若ければ誰でも、と飛びつきますが、実際は若い人が欲しいのではなく、なぜ若い人が欲しいのか?というと、組織に根付いて中核となってくれる人が欲しいのです。が、そこを明らかにせず、半分だましたような恰好で、単純に若さだけで選ぶ採用だと、結局、採用されてもすぐやめますので、堂々巡り。
おっと、また話が逸れましたが、これは山岳会も事情が似ていて、誰でも入れると、山岳会でも、あまり、事後が良くないかもしれません。一つの目安として、
・お見合い期間が長い
・自ら判断しようとする人材と分かるまで世話を焼かない
というくらいの作戦が必要かもしれません。 自立を期待されているのだと分かる前に、世話を焼いてしまうと、世話を焼かれるのが、当然なのだと思ってしまいます。
山岳会の例で行くと、トップロープは先輩が張ってくれるのが当然だと思ってしまう。
そうではなくて、自分たちでトップロープが張れるところにしか行けない、というのが本来の姿です。
そして、本当に、自分たちの山を作っていく、という行為は、皆で力を合わせたら、やっとこさ行ける、という山に行くことです。
誰かがおんぶにだっこではなく、それぞれが役割を担う山です。
■ おかしなパワーバランス
というわけで、山岳会というところは、慢性的に先輩不足です。 一つには、今の時代は、働き盛りの人、山岳会で中堅を担う人が忙しすぎる、という点があります。
なので、今では商業的に、先輩を売り出すビジネスもあります。つまり、ガイド業です。
ガイド業は平たく言えば、有料の先輩です。
というか、私はそうあるべきだと思っています。そういう捉え方の延長線上の発想だと、何もかもガイドにやってもらって当然、という考え方は発想できないはずですが、そうではないガイド業もあります。
というのは、ガイドとして生計を立てるのは著しく難しく、年収は300万円を超えると御の字です。
ですので、ガイド業は当然ながら、生計を立てる手段としては人気がありません。
他の業種と比べて集客が難しいというわけではありませんが、どのような業種でも、現代はオーバーストア状態(供給側が多すぎて消費者が少ない)ですので、集客は当然ながらネックとなります。
となると、集まった人に固定客となってもらいたい、という心理が働き、それが、パワーバランスの逆転をもたらします。
先輩・後輩のパワーバランス 先輩 >後輩
団体ツアーガイドのパワーバランス ガイド < ゲスト
これが団体ツアーでのパワーバランスであり、横暴なお客を育てる温床になっています。 山頂でピースサインなんて、連れて行ってもらっていることを分かっていない、乏しい感性の人しかできません。
またどんどん山の難易度をエスカレートしていく人も連れて行ってもらっていることが分かっていない人です。早晩に、連れて行く山がすぐになくなります。何しろ自分の山でないから感動もないです。
山は自分の努力で稼ぐものです。それは、
・山を歩く、というだけでなく、(体力)
・ひとつひとつ必要なスキルを積み上げるとか、(コソ練)
・連れて行ってもらうための信頼を積み上げる (誠意)
ことも入ります。それはみんな、こうした活動が感動につながるから、です。
ビレイパートナーの信頼なんて一日で積み上がると思っていると間違いです。信頼はお互いの歩み寄りで積み上げるもの。
だから、山は人を育てる、と言われるわけですね。
人間的成長には興味がなく、連れて行ってもらう山で山頂でピースサインをしたい人や、山に向けて準備したいというわけでない、単純な観光目的の高齢者は、やはりガイド登山が向いています。
まるでショッピングで、ピンクのワンピースを選ぶか、青を選ぶかのごとく山を選ぶだけで、ガイドさんは、お金さえ払えば、興味がない山でも行ってくれる。
そういう感性が一度育ってしまうと、一つの山に行くために、一年も二年もかけて努力する、なんてことは、出来ないと思います。
No comments:
Post a Comment