Tuesday, June 3, 2014

今年も勉強会を企画中・・・

■認定証活用!

今日は同期のさくちゃんとクライミングウォールに行っていました☆

さくちゃんは、なんと人工壁初めて☆ 自然の岩場しか知らないという…素晴らしい!!!というか、羨ましい!!!

小瀬のクライミングウォールの認定証があると、ちょっと壁を触りたい時に行けていいですね~。

いや~山岳会に入ってよかった☆

今日は二人で、インドアの壁を3本づつ、外壁を3本、行きました。腕が張ってパンパンです。たまには張らせておかないと・・・。

去年はこの時期はしぶしぶながら、天、アクティバ、ピラニアを巡回していました。週に1回くらいです。すぐに小屋に入ったのでクライミングはできなくなりましたが、今年もこの時期はクライミング強化月間らしいです(^^) 

早く上手になって、10くらいはすいすい登れるようになりたいけれど、なかなか事はそう楽には運びませんねぇ・・・(笑) 今日も一回墜ちました・・・(汗) 

■ 去年も講習会シーズンでした

去年の今頃は、私はカラビナなども触るのが初めてで、目を白黒させている初心者でした。

自分で勉強しているついでに、「これ、このまま講習会にできそう…」と思ったので、ロープワーク講習会を主催しました。 プロのガイドさんに講師を務めてもらいました。

参考: 去年の募集へ Go!

全5回の講習会にしたのですが、初心者の自分の感想から、詰め込みすぎないでやる、ということで、1回目は、エイトノット、クローブヒッチ、ムンター、ガースヒッチ、オーバーハンドノットだけ、というシンプル構成

でも、やったことない人はこれだけでも、アップアップです。

2回目はムンターの徹底講習。ムンターはローワーダウンや引き揚げに使えるのですが、ムンターって, カラビナのゲートを押し下げてしまう危険があるので、その知識がないと使えない。実験で開くのを実演しました。ここで、ムンターで寝た傾斜のところを懸垂下降。みんな結構必至でした。

二回目の講習へGO!

3回目は、ブーリン、ラビットイヤーノット、インラインフィギュアエイト、バタフライです。
というのは、コレ、みんなフィックスロープに必要な技なんです。

ブーリンでロープ末端を固定して、インラインフィギュアエイトノットで取っ手を作って引っ張って登ったり、ブーリンで固定したロープをバタフライノットでさらに延長して、フィックスロープを作り、ラビットイヤーノットを自分のセルフにして架け替えしながら、通過する、とか。

3回目の講習へGO!

4回目は各種のフリクションノットと、径が違うロープに巻きつけて、効きの違いを体感する会。フリクションノットは、巻き方で方向性もあるし、径の差が効きの決め手です。

4回目の講習へGO!

5回目は空中懸垂からの登り返し。これは、遊んでいるような具合で、まぁ…という具合(笑)

5回目の講習へGO!

でも、皆でやるととっても楽しいんですよね~

今年は岳連の初級ロープワーク講習に出ます。 御坂の先輩が講師でドキドキ~。

■ 今年は確保理論勉強会☆

最近、国立登山研究所の出している確保理論のテキストを発見しました!

こちらです。http://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/kougisiryou/H24kakuhoriron.pdf

たぶん、これが一番確実な、登山界の権威が出している確保理論と思うので、とりあえず、これをみんなで読み合わせしたいな~と思っています。

でも、文字列の羅列だと、なかなかね~。

それに理論の話って、どうも実践との結びつきをあまり強調していない。たとえば、カラビナを掛ける向きなど、スパイン側と覚えるだけで、全部に応用が効くのに、強度を教えるときに、ヌンチャクにそれがつながるのだとは教えない。だから確保理論を教わっても、間違う人続出。

それに、支点もそう。流動分散の作り方を教わり終わり。実際は、どっちの支点がバックアップなのか?とか、スリングをじか掛けして良い支点か、ダメな支点かとか、色々ある。

教える側は「現場判断」を縦に取り、大変だからと教えようとしない。現場で初心者が判断していたら墜死してしまう…と思います。それが先輩としか行けない理由の最大なんですよ~。

私はケーススタディが支点や確保理論の勉強には最適だと思います!

会社では、パワポでプレゼンしていたので、これをパワポ版にするのが良いのかもしれない…

でも、そこまでのパワーがないかもしれない…

今週は、木曜に近所の低山に行く予定、金曜に小川山の予定です。




5 comments:

  1. こんにちは。

    よいですね、講習会。ちゃんと習いたい。
    一度覚えたことを塗り替えるのは難しいものです。
    私はハーネスとロープの連結の8の字結び、末端処理は穴に通すよう教わったのですが、それではいけないと
    書かれたものも後から読みましたが、手がなかなか変えられません。

    そろそろ梅雨入りですが、私も小川山はまだ通っています。
    週末しか行けないのですが、どこかでお会いできるといいですね!

    Kinnyさんのブログを読んで、読むのも楽しいものだなと思ったので
    放置していた自分のブログを復活させてみました。
    何事も継続ですね。

    ReplyDelete
  2. ぜひ、URL教えてくださいね!私も訪問しますよ~

    講習会、実施するかもしれない・・・まだ分かりません。私は教える立場にはなれないので、そういうのを引き受けてくれるガイドか、先輩がいないとできませんが、ガイドさんはこの時期平日以外は忙しく、稼ぎ時ですし、先輩は仕事があるので、難しいです。

    小川山、6日に行く予定ですが、雨かなぁ・・・雨だったら行かないかもですが、お会いできるとうれしいです! 

    支点の研究で行きたいんですよねぇ

    ReplyDelete
    Replies
    1. 末端処理、穴に通すと ほどけて死にますから、絶対オーバーハンドですよ、それも8の字に近づけて! 頑張ってください!!

      Delete
    2. 今週末は駄目そうですね。このまま梅雨入りしないことを祈ります。。
      なんとなく、8の字の穴に通すと締まるほど抜けなくなるのでいいよといわれ、自分でも経験的にすごく納得できてしまうのですが、、解ける状況ってどんな条件なのでしょうね。

      >ぜひ、URL教えてくださいね!私も訪問しますよ~
      ここでのんびり気ままに書いています。
      http://noritama.phpapps.jp/

      Delete
  3. もう明日から梅雨入りみたいですね。 残念。
    解ける状況は、有名で、懸垂下降です。2本のロープの連結で、エイトノットの末端を8の字に通すと、懸垂中にほどけて死亡事故になっています。絶対にやってはダメですよ。 それ以外でも、ほどけやすいというのはダメです。結び目は何のために結んでいるのか?というとほどけないためなので。 

    ブログ拝見しました。ちょうどグローブ買い換えよう~と思っていたところなので試してみます☆

    ReplyDelete