これはこのブログも読んでくれている人の作ってくれたトップロープの支点です。実をいうと悪い例なので、出すのがはばかられ、もう2か月以上も温めていました・・・・読者の方、ごめんなさい。例として挙げさせてください。
悪い例と言っても、落下したりしていませんから、無事に生きて帰っていますから、及第点の支点です。(支点は究極に言えば、壊れなければ何でも良いので)
設問) この支点のどこが問題でしょう?
まず ツッコミ・・・ 「バックアップのほうが太くて丈夫な木やないか~」 です。
これで丸一日、クラミングして遊びました。 ので、実証実験としては、日本の木は丈夫で、片手で握れるほどの太さでも十分丈夫だということが、これで分かります・・・(^^;)。
もう一個の欠点は、バックアップがメインロープではなく、メインロープと連結しているカラビナにとってあることです。
何のバックアップなのだろうか?と考えると、ロープのバックアップなんだな。
だから、メインロープにバックアップを掛けなければバックアップにならないです(^^;)。
≪問題点≫
1)支点の選び方 (もっとも信頼できる支点を選んでいない)
2)バックアップの取り方 (もっともクリティカルなケースに対応していない)
■ では リスク中心思考で検証!
ということなので、リスク中心思考で、検証します・・・
この場合リスクは
1)立木が倒れる
2)スリングが切れる
3)カラビナが壊れる
4)ロープが切れる
の4つです。
ロープを通しているカラビナにバックアップを取っても、
1)立木が壊れる、と
2)スリングが切れる、
までしか補てんできません。カラビナが壊れたら?バックアップしていても意味なしです。(まぁ起こりにくいことと思いますが・・・安環付ビナを2個でトップロープ支点を取る人もいます)
■ 暗記式の弊害
私が思うのは、やり方しか教えない、「支点はスリングでタイオフで取りましょう、カラビナは安環付を使いましょう」以上終わりな暗記式教え方では、肝心の考え方が身に付かないのでは?ということです。
原則を考えさせないで、「俺の言うとおりにしろ!」なのに、「最近の登山者は考えない」なんて悪口言うなんて・・・
私には「原因と結果の法則」は一致しているように思えるのですが・・・。
やはり、ロープワークは原則を教え、考え方を学ばせるべきではないでしょうか? 考えないで言うとおりにしろと教えるから、そうなっているんだろうな~。
原則から考える力があることが、結局はその登山者を危険から守ります。
■ 原則
以下は、この事例から導き出した、こう考えたら、正しく支点設置できるのではないか?という素案です。 もっと良い考え方があれば、ぜひ考えるのに協力してください。
≪思考法≫
1)もっとも信頼ができそうな支点を探す
2)どれも信頼できそうになかったら分散、バックアップを取る
一つの支点が十分信頼できることが確信できれば、バックアップはいらない。
このケーススタディでは、リスクは
1)立木が倒れる
2)スリングが切れる
3)カラビナが壊れる
4)ロープが切れる
で、4)ロープが切れる、はもうどうしようもない、1)~3)を手当てする。
1)の立木は右の立木を使えば、十分信頼できる支点なのでバックアップ不要
2)スリングが切れる可能性はあるので、バックアップ必要
3)カラビナが壊れる可能性はあるので、2枚使う
結局、一番大きな立木にスリング2本、カラビナ2枚で、支点を作る。スリングとビナが同時にこわれることは考えにくいので、同じビナにスリングを掛けてかまわない。
■ 参考
参考までにこちらは師匠が作った同じくトップロープの支点です。シンプルで美しく出来ています。
これを作った人は超有名なクライマーさんですので、百戦錬磨と言えるでしょう。
悪い例の支点を作った人は、百戦錬磨氏の講習を受けています、が、受けているからと言って、弟子が同じスキルを自動的に得れると考えるのは間違いで、やはり、支点作りと言うのは考えて身に付くものだと言う気がします。
私はケーススタディが有効な学習法のように思います。
≪関連記事≫
ロープワークは手順ではなく、原則で覚えよう!
No comments:
Post a Comment