■ 山行記録
さて、さっそく赤岳の山行記録を書きます。
we've started around 7am in the morning. -10c.
アイゼンをつければ木の根が痛み、石を噛んでアイゼンの歯が丸くなってしまいますが、つけないと凍った岩が滑りやすく、岩と岩の間の土の面は半分は凍結しており、つるつるです。
荒縄などがあれば歩きやすい。
イメージは、歩行者向けスタッドレス欲しい~です。
林道主体の北沢コースではなく、南沢コースをゆきます。
Take Minamisawa route not Kitasawa route, that is more interesting. Kitasawa route is rather boring.
南沢の川原に出ました。
このように道が雪面になると、冬靴のグリップがよく効き、歩きやすくなります。
谷間から赤岳が見えています。
There you can see Mt.Akadake in the valley.
八ヶ岳は日本で一番寒いエリアとして知られています。
あまり積雪量がない変わり、寒いのです。
樹氷が良くついて、キレイです。
Yatsugatake Mountains are known as the coldest place in Japan, it can get as cold as -25 at night, and daytime -15 is normal there.
今日は期待できそうです!!
赤岳、中岳、阿弥陀岳と並びますが、阿弥陀も見えてきました。
Mt. Akadake and Nakadake and Amida dake.
Amida dake has a lot of record of accidents too. Many people had died there. Be aware.
9時に行者小屋前。
良いペースです。
下山する人は皆ニコニコ顔です。
文三郎尾根から上がり、地蔵尾根で下る予定です。
衣類を稜線向けに替え、ストックは閉まってピッケルに持ち替え、アイゼンを装着。
最後の文明のトイレ。
This is in front of a hu. The last toilet.
文三郎道は階段だらけですが、夏に見たマムート模様は見当たらず。
見えているのは大同心小同心です。
横岳方面、方角は北ですね。
Daidoshin, Shodoushin. Those are technical routes.
北八つ方面はまだあまり雪が付いていません。
硫黄の広い山頂は一面に真っ白。
雪が十分あるのは硫黄までの印象です。
遠くにちょこんと見えているのは蓼科山。
輝いている稜線は北アです。
少し回して北西方面。木々はまだ白くないです。
文三郎尾根で、隊長。後光が差していますね(笑)
今回は7人パーティ。2名が初心者で、5名は山岳会のベテランです。
私はサードで登ります。
赤岳の北西面。まだ雪の付き方が少なく、ピッケルを指しても刺さりません。
つまり滑落したらピッケルが合っても止められない。
即ピンチ・・・
横岳。今くらいなら、夏道が分かりやすくルート判断には易しそうですが、滑落がいちばんの危険要素であることを考えると・・・
やっぱり真冬の雪が深くなってからの方がいいですかね。
後はチャンスは正月明けと残雪期ですね。
阿弥陀の北陵と北西稜が見えています。南陵は反対側で見えていないそうです。
赤岳山頂。
よくエビのしっぽが発達しています。みんなで集合写真を撮りました。
頂上小屋の前でランチ。12:30。
寒いのでダウンを着てから。
ここでー5度くらいです。
日向に出ると暑く、行動をやめると寒い。
サングラス必携です。
地蔵尾根を下ります。ゆくゆくはこの稜線を歩きたいのですが・・・ギザギザしてるなぁ・・・(汗)
文三郎尾根から稜線に出てから、頂上小屋までは、核心部で踏み外して滑落すると危険です。
また、地蔵尾根も急で下りでは滑落が怖いので、一応、ヘルメットとハーネスを持って行きました。
少し下ってみて不安を感じたら、確保してもらうつもりでした。
パーティの装備にちゃんとロープがあると思っていたので、自分のロープは持参しませんでした。
午後になると山頂では風が強くなるのがセオリーです。
雲一つない青い空と輝く北アの稜線、そして白い雪面。
下界はまだ冬枯れ。
阿弥陀岳は名前が赤岳よりカッコいい。
赤岳の方が高いのに、そっけない名前。
中岳は阿弥陀と赤岳の間にあるから中岳ですが、末っ子だから末子みたいな名前の付け方でなんだか気の毒ですね。
すぐに展望荘に付きました。登りはタイヘンだけど、
下るのはすぐ。
エビのしっぽがすごいです。
トイレは閉鎖中。
富士山も大きく見えました!
Mt.Fuji
地蔵尾根分岐の地蔵。
お顔もエビのしっぽです。
地蔵尾根は無事下りました。
危険は感じなかったので、ヘルメットもハーネスも使わず。
かなり急で梯子と階段の連続です。
文三郎道で、一か所私の足幅では越えづらい箇所があり、ヒヤッとしましたが無事でした。
慎重さがあれば大丈夫です。
後続者がいるなどするより、単独の方が慎重さというものは、発揮しやすいものだと思います。
you can stay in a tent if you like.
13:30。行者小屋前に回帰。
もう山はゴキゲンな感じです。
あまりに天気がいいので、一泊したいくらいです(笑)
テント泊者が羨ましいですね。
13:30 pm coming back to the hut.
濃紺の空に映える大同心と小同心。
横岳は岩稜のバリエーションルートです。
私はそこまで行きたいかどうかまだよく分かりません。
赤岳鉱泉周辺は冬は大都会で混んでいるので、私の志向に合わなさそうな気がします・・・
赤岳展望荘が良く見えています。
尾根を見るとなんとなく登れそうに見えるんですよね。
サクッと下山、と言いたいところですが、核心部は下山だったのではないかというほど、歩きにくい下山道でした。
何しろ雪がなく凍っているので歩きにくいのです。
かといってアイゼンは大げさなので、チェーンアイゼン程度があれば大胆に脚を運べます。
でも、滑りやすい道で滑らないで歩くコツというのを学ぶのも楽しいものです。
私は登りより下りが得意です。登りは体力、下りはテクニックだからです。
Climbing ended at 15 pm.
そこから、温泉に入り(16時)、おそばを食べ(17時)、高速を使わず帰り、19時ころ自宅に。
帰ると夫はお昼寝中でした。朝家を出るときもまだ寝てたんだけどなぁ・・・(笑)
お風呂も食事もすませていたので、夫を放置して早めに就寝しました。だって彼も寝てるし・・・。
余った行動食が夕飯になってしまったので、またこれで山で太ること確実です(汗)
今回のルートはGPSの電源を入れるのを忘れていたので途中から(笑)
Getting back home was around 19 pm after a ood Onsen spa.