Sunday, January 17, 2016

メンテナンスの良しあし

■ 登山はスリルを味わう遊びではない

最近、思うのだが、本来の登山は、大誤解を受けている。

その大事なこと・・・というのは、登山はスリルを味わう遊びではない、ということである。

ギリギリ、スレスレは自慢にはならない。多くの登山家は命がけの登山をしているようでいて、実は確信を持って山に臨んでいるものである。

私の甲斐駒は小さな山だ。とはいえ、一般の雪山登山者からすると、デカい。一般登山として登る山の中では大きな山だ。だから、一般登山卒業試験みたいな感じ。

単独であることで、心配した人は、一般登山の人。しなかった人は、山ヤ。

厳冬期とはいえ、正月1週間後の土日の甲斐駒、しかも快晴予報とあっては、人がいっぱい登るので、単独リスクは限りなく低い(笑)。

誰だってバカではないので、単独で行くときは、十分なゆとりを持っている山しか行かない。ついでに、単独リスクをマスクするには、他にも人の登っている山に行くことだ。

だから、他に人がいないことが予想できる地蔵尾根は断った。雪がないときに地蔵尾根に登りたい人がどれくらいいるのかな~ということもあったし、パーティで総合力で登る山のような気がする。

スリルがもたらすある種の脳内物質に依存症の人は、次から次へと同じスリルを味わわずにはおれなくなってしまう。

”次々と”、とか、”もっともっと”ということが、依存症の証だ。 

自分の中の確実性を増やす活動、それが登山だと思う。

心が満足する山の後は、満足感に浸るので、次から次へ、とはならないものだ。

■ 体力=内臓の力

ちょっと前に読んだ本だが、『体の力が登山を変える』によると、体力とはつまるところ、”臓器の力”だ。

登りは体力と言われるが具体的には何か?というと、心肺機能、ということになると、要するに

  心臓が血流を押し出す力 と 肺が酸素を取り込む力

この2つは、当然だが、誰だってできる。しかも、登山は能力の最大で登るわけではない。

ので、自分の快適ペースをよく知ることが大事だ。

それを知るにはどうしたらよいか?

一般には、感覚的に ”ちょっときついと感じる程度”と言われる。

心拍数でいえば、

 (220 - 年齢) ×0.75 = ちょうど良い心拍数 

と言われている。

実際に感じるしんどさでの心拍数が、それ以上か、以下か?というのは、日ごろのメンテナンスの表れ(笑)らしい・・・バイオロジカルエイジ、つまり生物学的年齢、と言われる。

メンテナンスの良しあしが良く現れるのが、登山と言うことらしい(笑)。

あるアルパインクライマーが言っていたが、「強いのは、毎日1時間でもいいから歩いている人」

若ければ、誰だって歩くのが早い。でも、それは努力の結果、得られているものではない。

大事なのは資産(若さ)を目減りさせないメンテナンス。毎日続ける規律。タバコを吸わない、アルコールを控えるなどの良識。

そう行ったものは、山にしろ、何にしろ、コミットメントから生まれるものだ。

■ 体は人それぞれ 

今日は、食物アレルギーの検体を作るため、自宅で採血をした。夫は同じランセット(採血用の道具)で採血しても、すぐに血が出る。私は出ない。

体は人それぞれなんだな~を実感する。

私は毛細血管が細いらしい。通常の注射をするときも、とても難しく、看護婦さん泣かせだ。

でも、別に冷え性ではない。 のは、きっと登山をしていることがいいのだろう♪ と結論した。

アンブロシア

■ 大雪予報

明日は大雪の予報だ。 八ヶ岳に行くようになって最初に覚えた南岸低気圧。


No comments:

Post a Comment