Friday, February 1, 2019

ジャンの奥様

■ 「危険」か「困難」か?

こんな話です。 (赤字当方)
ーーーーーーーーーーーーー
とある日のお話、ヨーロッパのハイソなご夫婦が日本の「ビギナーズロッククライミングルート」であると聞きつけて西穂からの縦走に挑みました。

次々と現れる「困難」というより「危険」というべき難所に段々とイヤ気がしてきたらしいその若奥様を、旦那さんはなんとか宥めすかしながら、それでもようやくジャンダルムを越えてあと少しで奥穂という所までこぎつけたのです。

ところが最後の難所”馬ノ背”を前に彼女は「こんなアブナイ所を行けるワケないでショ! ワタシハモウイヤヨッ‼︎」と動けなく(動かなく?)なってしまったのです。

困り果てた旦那さんはとうとうレスキュー要請を出すに至ったのですが、通報を受けて僕たちが駆けつけてみると先のような事情であったので特に怪我をしているわけでもなく「まぁ、ほんならロープ確保しよか…」とルート工作することになりました。

そうこうする所へやはり西穂からの縦走のおじさんたちが4、5名ほどポツリポツリと馬ノ背に差し掛かってきます。

救助活動中であるので先に行っていただくことにして「どうぞ〜」と声をかけます。

すると「えぇ…」と答えるどの方も、その足取りは重くかなりお疲れの様子。

「コレ越えればもう難所はないですヨ。奥穂もすぐソコです!」という僕の言葉に頷きはするものの、何だかもうヘロヘロでみなさん通過して行かれます。

やがてロープセットも完了し、念のためショートロープで確保しながら彼女を促して馬ノ背へ取り付くと、なんと見事なバランスと身のこなしではありませんか。

そのことを後で彼女に尋ねると、ヨーロッパのドロミテなどでロッククライミングの経験はかなりあるとのこと。

でもそれは全てプロガイドとロープをつないでのクライミングであって、馬ノ背のような岩場をプロテクションもなしにひとりで歩くなんて考えられないということでした。

「うーん… そりゃあ、彼女の感覚の方がもっともなのかもしれんなぁ…  だいたいにおいて、麦わら帽子をザックにくくりつけたようなおっちゃんが、ヨタヨタと馬ノ背を歩いとることの方がオカシイよなぁ」などと思いつつ、その若奥様とロープをつないだまま小屋へと向かいました。

その道すがら、結局は馬ノ背で先行してもらった方々は全て追い抜いてしまい「こらぁレスキューせなあかん人を、オレは間違えとるんとちゃうやろか?」とつぶやく始末。

ーーーーーーーーーーーーー
http://bochiiko8.blog14.fc2.com/?date=20150903&page=0&fbclid=IwAR1TI5XHMxr_2dExgvfYTTLD7SQwECwKaixKkbPLCUsae0Cky0sPQ9pEVRo より引用

■ 

この事例は、まさに今日本の夏山で起きていることを、如実に物語っていると思います。

私はロープを出す山をしていますが、

 ロープを出すのはどこからか?という判断

が、世界と日本では、少し違います。一般にスポーツクライミングといわれる世界では、クライミングそのものを純粋に楽しむため、「危険」は排除することになっているため、落ちたら一巻の終わり、というような場所では、ロープを出します。

しかし、ジャンの馬の背は、スポーツクライミングのグレード(「困難さ」)からすると、非常に低いのです。ですから、そもそも、大学山岳部などの若くて体力がある人が主流だった時代に始まった日本の登山の基準では、これくらいは体力的余力があって当然なので、ロープは出さないでも、「危険」ではなかったのでしょう…

しかし、現代の登山の主力は、20代ではなく、60代、そして70代です…その方たちの体力は、20代の半分。

ということで、そのために危険が増してしまいます。

このヨーロッパの方が、ロープを出さないなら行かない、という判断をしたのであれば、ヨーロッパでは、年齢が言っていなくても、どの年齢でも、このくらいの危険度であれば、ロープを出すのでしょう…

これで日本の縦走路で起こっていることがいかにリスキーなことかわかっていただけたでしょうか?

■ 本チャン

適切な言葉がないため、本チャンという言葉を使わざるを得ませんが、日本ではロープが出るクライミングで、マルチピッチ、山岳縦走とセットで行われるものを本チャンと言っています。

日本の本チャンは、いまだに命の危険がある、非常に危険なものです。

というのは、岩が脆く、また支点類の不朽が激しく、30~40年前のものだからです。しかし、支点を構築する技術というのを磨くことが難しいです。

また歴史上の経緯として、1960年代以前は最高グレードがV級だったため、V級に5.9から現代の最高難度5.15cまで含まれる、ということになってしまっています。

本チャンルートのV級と書いてあるピッチはフリーで行くと、5.15まで出てくる可能性があるということです。もちろん、かつてはボルト連打でⅥ級で登られているのですが、ボルトを撤去する運動が盛んだったため(フリー化)、エイドルートは少々憂き目にあります。

ので、V級A1と言えども、フリー化の結果、非常に大変になる可能性があるということです。

しかも、現代のクライマーは、時間的制約のために昔のクライマーに比較して、体力で劣る傾向にあります。

私の現在の知見では、5.12は昔の人でもトップを登るクライマーは標準的に登っていたグレードであるように思います。今の人はそのグレードに達するのは、昔と比べると比較的環境(ジムや人工壁)に恵まれているのではないかと思われます。

■ 危険が増せば困難が下がり、困難が増せば危険が減る

登山というゲームの本質として、危険が増せば、困難が下がり、困難が増せば危険が下がるというトレードオフの関係にあります。

ので、ジャンダルムでロープを出さないのは、困難度が低いからですが、誰にとっての困難度か?という面で、現代の登山者はかつてのように若者でないことや、組織された登山者でないため知識的にも自分が登れる段階に成長してから来ているわけでない、という面が色濃いです。

Aさんにとって困難ではなくても、Bさんにとっては困難ということがあり得ます。

■ 40kg 5.12

しかし、それでは統一した危険度と困難度をバランスさせて登山というゲームを成立させ難くなりますから、登山者として本チャンに出て良い、一般的なレベルというものがあります。

それは暗黙知で、大体図られていたようですが…

敢えて言葉にすると、40kg 5.12 です。40kg担げて、5.12が登れる。

若い人には比較的達成が容易なレベルだと思います。60代を過ぎて、登山を始めたような方には年寄りの冷や水ですので、チャレンジするにしても徐々に頑張ってください。

ちなみにどちらか一方で達成している人は、比較的多いです。フリーだけに専念すれば、60代でも5.12は達成可能な気がしますし、歩荷だけ、つまり縦走だけに専念しても40kgというのは長時間でなければ、男性は筋肉量が多いので、60代でも大丈夫です。

しかし、両方というのは、若いころ、トップクライマーで鳴らした人でも、なかなか、それを維持するのは厳しいレベルではないでしょうか。

歩荷に必要な足の筋力は重しとなって登攀にとってはトレードオフの関係にあるからです。



No comments:

Post a Comment