Wednesday, December 27, 2017

心・技・体・知・経のバランス

■ なぜ登山を頑張っているのか?

私は、山梨に行く前は登山は老人の趣味だと思っていました。大阪の阪急電車に乗っている登山ウエアの人たちがほぼ、高齢者だからです。

山梨に来てすることがなくなり、仕事に傾けていたエネルギーを山に傾けた結果、ほぼ独学でしたが、アルパインをするまでになりました。

■ 指導者

私は、なぜか指導者には恵まれました。
三上ガイド、山塾〇本講師をはじめ、私の山岳総合センターでのリーダー講習での講師は八ヶ岳遭対協の〇橋さん・〇上さん、最初の師匠のS木は浮雲の会長、〇田さんは登攀クラブ蒼氷、菊池さんの講習にもクライマー仲間に誘ってもらい、その後、故・吉田和正さんにクラックを教わり、今の師匠のA木さんは、大阪労山登山学校の中級クラスの元校長先生、ドライを始めようとしたら、仲間はワールドカップ出場者たちで目の前がクラクラ…、九州に行ったら、一緒に山の会を立ち上げよう!と言ってくれる仲間がいました。本当にとてもありがたいことです。

でも、私自身は別にすごいクライマーでも、なんでもありません、念のため。

私はこのように伝統と繋がる人たちから、指導を得れていますが、それは何のためなのか?
なぜ、このような素晴らしい指導者と登らせていただけるのかな?といつも考えます。

それで、このブログに、教わったことや考えたことを書いているわけですが、私のブログは、悪用され、トレーニングを受けずに山に行ってしまう人が出てくる危険が出たため、一時停止し、ヤマレコの記録は全部、削除しました。

■ トレーニングや座学は万人に必要です

読図のトレーニングなしで、読図が必要な山に行ったりすれば、当然、道迷いになります。

ロープワークを学ばないで、一か八かで、バリエーションに行くのも無謀です。

今の時代は、アルパインクライミングという本来の登山に対して、正しい指導を得ることがすごく難しい時代です。

もっとも理解するのが難しいのは、
 
  山には順番がある、

ということを理解することです。
  
 リスクを中心に考える考え方、

というのも、理解されていないです。

■ 並外れた体力 vs 桁ハズレの体力 vs 一般的体力

一般に日本の山は規模が小さいので、若い男性のなかで、”並外れた”体力がある人にとっては、日本の山で体力不足が課題になるようなことはないと思われます。もちろん、わざと死に足を突っ込むような登山はしない場合です。

昔の山ヤさんたちは、体力的にゆとりがありすぎるため、山を面白く感じるために、わざわざ前日酔っぱらって、体力的困難度を上げてから山に行っていたくらいです。小さいのでそれくらいしないと山が面白くならない、というわけです。シュラフ持たないで行く、など、困難度を上げないと、やりがいがないくらい、日本の山はすぐ山頂、というわけです。

人生で一番体力がある20代前半で初級、中崎尾根は正しい選択と思います。中崎尾根は特に難しいところがない、というのが定説です。もちろん、この場合の特に難しいところがない、というのは、雪崩の危険やリスクを事前に地形を見て理解できる程度の知識があれば、という意味です。まったく雪崩ってなんなの?なんで起きるの?レベルの人や、沢=雪崩と発送できないレベルのことではありません。

もちろん、ピオレドール賞を受賞しているような方々は、”桁はずれ”の体力がある方たちです。超人、です。真似してはいけません。

ちなみに私はごく普通の平均的体力の人ですから、トレーニングなしには、どんなバリエーションもありえません。

ちょっとした知り合いが、まったくゼロの一般市民の女性を山ヤに仕立てようとしている姿を目撃しましたが、オールセカンドで、荷物も全部代わりに背負ってやって、3年、アルパインルートに連れて行きまくっていました。つまり、一般的体力の人は、それくらいは下積みが必要ということです。

ちなみに私は、ちょうど下積みが終わったくらいで、初級ルートならリードが可能な段階です。

一般的体力の人、とくに体力が衰えた高齢者には、正月に中崎尾根にというのは、取りにくいリスクです。北アの悪天候は、1週間ほど缶詰めになる可能性が捨てきれません。しかし、並外れた体力がある年齢層の人は、そうそう変なことが起きない限り大丈夫と思われます。あるいは桁ハズレの体力の人にとっては楽勝すぎて、楽しくないかもしれません。

大山や八ヶ岳、あるいは錫杖など…は、アプローチも短く、登攀も長くなく、手ごろ、というのが私のような一般的体力のクライマーにも適している理由です。

逆に言えば、そのような短いところでは、並外れた体力がある男性には楽しくないかもしれません。

冬季のルートや登攀ルートが自分に適したレベルかどうか?というのは、非常に理解が難しく、たいていは山の先輩が、この人は今こんな段階の山があっているなぁと、伝統的に判断してくれていたものです。

しかし、そうした伝統が壊れた結果、自己判断せざるを得ないですから、易しすぎるところに行ったり、逆に難しすぎるところに、ほかの人が行っているから、という理由で行ったり、と混乱が見られ、それが遭難の遠因になっています。

これまで体力の話をしてきましたが、体力だけでは、もちろん、山では全くダメです。間違った判断をしてしまうからです。
むしろ、もっとも危険と言えるのは、体力一点豪華主義です。丹沢程度の雪山しか知らないのに、豪雪の遠見尾根に行くのは危険です。
そういう場合は、リスクの判断が、体力だけしか考慮していないことが多いのです。体力一点豪華主義というのは、山では、むしろ体力がない人よりも危険であることが多いです。

大事なことは、体力以外も、

 心・技・体・知・経のバランス

を取りながら成長していくということです。

No comments:

Post a Comment