Wednesday, December 13, 2017

雪崩勉強中

引き続き、日本の雪崩より

日本での雪崩災害の原因3タイプ

A 雪崩の知識が欠如しているための遭難
B 海外の雪崩知識を日本向けに咀嚼できていないための遭難
C 義理人情が先立つ遭難

・Aの内容
多少でも雪崩の知識があれば、十分回避できるはずと考えられるような条件のところで遭難する。

・Bの内容
日本では雪の降り方、積もり方、変わり方がヨーロッパと異なる。

・日本の冬=北西の季節風によって支配されている=西高東低の冬型
・日本の冬は比較的規則的なリズムを持っている
季節風は3~6日続くと衰え、2-3日経過すると強くなる 大体9日周期
・この周期は短い時は、6日、長い時は12日
・南岸低気圧=表日本で多量の降雪
・日本海を通るとき=南風、真冬でも気温が上昇、暖かい天気

1)日本の冬山で、どういう気象状況の時に遭難が多いか?

 裏日本=大雪、どか雪、冬型の気圧配置 遭難の2/3を占める
     雪が落ち着く前に行動してしまい、表層雪崩が起こる
 表日本=南岸低気圧の時

表日本の大雪と、南岸低気圧を避けるだけで、日本の雪崩遭難は3分の1に圧縮できる。

2)スイスのダボスと日本ではどう違うか?

スイスより、日本の豪雪地帯の降雪量は、6~8倍多い。スイスダボスの降雪量は月70ミリメートル、気温ー6度。日本の冬の季節風による1連続の降雪量は、30~100ミリメートル。圧倒的に日本の雪は多い。

雪の結晶のでき方も違う。

3)3時間25cmの降雪と30時間50cmの降雪ではどちらが危険か?

積雪深:総量が同じであれば、ゆっくり降るほど、積雪深が少なくなる

4)降雪量も降雪時間も同じなのに、深さが違う?

結晶の種類が違う場合。結晶が大きいほど、かさばる。あられは小粒なほど、積雪深が深くなる。

5)傾斜が増すほど、積雪深が深くなる
6)風下ほど深くなる

7)雪の変わり方
気温0度を超えると明らかに減り重い雪に変わる。

8)濡れしまり雪 弱層になりやすい


■ 当方の雪崩れ勉強関連記事

雪崩れ講習会のススメ
雪崩れ事故を防ぐための講習会 Day1
机上講習 感想
雪崩地形について
春山
座学
ディープスラブ雪崩


No comments:

Post a Comment