Friday, November 23, 2018

ロープのすっぽ抜け事故

■ 習慣づけ=思考停止

ロープの末端を結ぶ(すっぽ抜け防止)という、原則を守っていないのがいけない、と結論することは簡単ですが…。

その思想には、なんだか、手抜き(=思考停止)を感じます(笑)。

大体、日本の岩場は距離が短く、結ばないで問題がないことが9割だからです。1割のために、習慣化=自動思考するのは… というのが、多くの人が現状落ち着いていることでは?

すっぽ抜け事故には、日本独特の文化的デメリットがあるように思います。

1)トポの不備
一般に、日本のトポには、その岩場で必要になるロープ長が書いてありません。海外のトポには書いてあります。したがって、

”外岩に行く際に、ロープ長を気にする”

という基本の基本ができていないのは、トポによって習慣づけられていないため、ということにも、原因があるように思います。

2)リーダーに金魚の糞
日本での外岩は、知っているリーダーについていくという”金魚の糞”形式をとることが多く、その上、リーダーが質問を嫌う文化的な背景があるため、質問しづらい。そのため、結果的に、相手が強いリーダーであればあるほど、すべて丸投げという外岩経験しか積めない、という結果に陥ることが多くなります。例えば、外岩歴5年なのにロープを持っていない人なども起こりえます。

3)事故情報が共有されない
リーダーの下では守られているため、事故を知ることがないです。事故を見かけることもない。

4)変なボルトを自分で見極める手間も必要ない
ボルトの種類は、ピンキリで、その質を見極めるニーズも生まれないということになり、たぶん大丈夫、というのは、誰かほかの人が行った判断をなぞることになります。

結果、海外ではクライミング1か月の人ですら知っているような、稚拙なすっぽ抜け事故がクライミング歴5年の人に起こりえます。

すると、いつも言われるのは、ロープの末端を結ぶ習慣をつけましょう、です。

これは前述のように、そもそも9割必要ない習慣なので、実際、分かっていてもやっていない人は非常に多い…すると、「分かっているけど現実はね」みたいな建て前vs本音論に落とし込まれてしまうことが多々ありますが、そうではなくて、本当に、9割がた必要がない習慣づけなのです。残りの1割のために、9割無駄なことをする、という方法で、事故を防止することも、もちろんできますが、なんとなく、やる気になれない人も多いハズ。なにしろ、ほぼほぼ問題ない訳ですから。

じゃ、肝心の1割をどうやって無くしていくか? ってことが大事になります。

■ 当然のことを当たり前にしていく

そもそも、ロープ長に思いが至らないのは…なぜか?ということがむしろ意味があることかも?

1)岩場に行く前に、登りたいルートの、ルート長さを考える
2)自分で登るルートは、自分のロープで登る

ロープを購入すれば、自分が登りたいルートに必要な長さを買うだろうと思います。

日本では自己責任とか言いながら、どうも責任の所在があいまいです。そもそも、ロープを持っていない人を外岩に連れていくのは感心しない習慣です。

でも、なぜか持っていないでもいいことになっているような?

■ 登ってしまったあとで、足りないかも?と気がついた場合

さて、登ってしまったあとで、ロープ長がギリギリだった場合、どうするか?ということを考えておくことが大事です。

どうしていいか分からなくなると、クライマーはすっぽ抜けで落ちるしかありません。

1)ビレイヤーが上がる
2)クライマーがどこかの支点にセルフを取り、ロープを引き抜いて懸垂で降りる

一番簡単なのは1)です。ビレイヤーが上がれば、良いだけです。日本の岩場は傾斜地にあることが多いので、ビレイヤーが、地面であっても上に上がれば、クライマーはその分のロープ長で安全に降りることができることが多いです。

■ ロープは60mを買う

あと、私のお勧めは、60mのロープを買うことです。

私は、60か50かの選択肢があったとき、50を勧められましたが、私は後輩には60を勧めます。

なぜなら、ロープは傷んだ端を切って使うことが多く、50m→45mとなったときに、あ、そういえば切ったんだった!というすっぽ抜け事故に発生することが多いからです。”前にこのロープでこのルート登ったよね”という思い込みが起こす事故です。

日本では50mで登れないルートはほとんどないから、というのが、50を勧められた理由でしたが、クラックやっていると、なんと”斜めの課題”があるのです!長方形の腸右辺よりも、斜めのラインのほうが長いことは数学で習いましたよね。

ので、まっすぐ上に登るばかりでないクライミング。60mあるほうが何かといいです。

ただし、10m分は重くなりますので、その分体力つけましょう。

No comments:

Post a Comment