私は山は自分で独学できる範囲(単独で登れる範囲)は終わったと思って、さらなる高みへ、行きたいと思い、山岳会の門をたたきました。
ので、県内のすべての山岳会を調べ、そのうち可能性があると思った6件にメールを出して、そのうち4件から返事をもらい、活動がある1件に入会。その入会も、だいぶ躊躇しました。相手方の期待が何か?自分が何が貢献できるか?よく分からなかったので。あと一つは、ジムで意気投合したパートナーが入っていたので義理で所属(笑)。
今振り返ると二つ入って、よかったな!
ホームにしていた会は家庭的な会で、合宿がメインの会でした。合宿で見て先輩から盗む。先輩は後輩に責任を持つ。合宿では保守的なルート選択に先輩のセンスを感じました。
もう一つの会は日常の活動が平日は毎週人工壁で、週末はゲレンデもしくはバリエーションルートなどのクライミング系の山。
私は山岳総合センターのリーダー講習で一通りロープが出る山ってどういうことか?教わってから入会したので、エイトノット知りませーん、登山大系何のことですか?みたいな状態は脱してから、山岳会に行ったので、リードフォローを習得するのは、そう時間がかかりませんでした。
が、なぜ初級のバリエーションにすぐ行ってはいけないのか?などは、やっぱり少々分かりにくかったです。実力への査定が保守的であろう女性の私ですら、そうなのですから、男性だともっと、”えー俺だって〇〇行けるのに”と思ってしまうかも?
例えば、私より後にロープを習得した20代の男性がまだ守りの技も知らないのに、中山尾根に挑戦して落ちていました…あれは、他山の石だったなぁ… くわばら、くわばら。
でも、あんまり保守的過ぎても… 闘争心というか、強い気持ちは大事です。意欲的、ってことですね。大体そういう時は、全然大丈夫だったりします。初めてのジョウゴ沢、硫黄岳山頂までの滝、全部ノーザイルで超えたんですよね~ 師匠には怒られましたけど、簡単だったんですよね。
ロープが出る山を知ってからはロープが出ない山は、ほとんど行っておらず、行くとしても単独。これは厳冬期のテント泊も含めてです。海外のゲレンデ的なクライミングも。
これくらいは一人で行ってもいい、という判断も含め、山岳会で諸先輩を見て学習したような?
なので、色々な会に最初入ってみて、自分が一人でできる範囲を知るというのは良いことかなと思います。
一方の会はとても保守的で、読図すらできる人は稀、一方の会はザイルのトップをじゃんけんで奪い合うような会でした。両方知っていてよかったなって思います。その上にこっそり虎の巻?を教えてくれる師匠がいて本当に感謝しています。たぶん、一番世話になったのは師匠と思う…
今、山を始めてあんまり方向性がつかめない人はとりあえず、なんでもいいから、会に入ってみたらいいのではないか?と思います。
講習会に出ることを思えば、会費は月1000円くらいと安いですから…
Wednesday, September 19, 2018
Wednesday, September 12, 2018
Advanced Rappel Techniques
先進的な懸垂下降の技術
というタイトルに引かれて見た映像。AAAより。(全米アルコール中毒患者の会ではなく、アルパイン協会です 笑)
その名も、アルパイン爆弾、というラッペル時のロープの投げ方が勉強になった。
下降器をエクステンションしないでバックアップをレッグループに掛けるやり方は、”オールドスクール(=古臭いやり方)”と指摘されています。バックアップつきの懸垂のやり方は、山岳総合センターで教わったのと同じで、後輩にもこれで教えています。
2本(ダブルストランド)かけたつもりで、1本しか下降器にかかっていない(シングルストランド)なんていう初歩的なミスも多いみたいですね。
Monday, September 10, 2018
急いではならぬ&同調圧力
山やクライミングについて、仮にアドバイスができることがあるとすれば、日本人独特の同調圧力に屈してはいけないということ、急いではいけない、ということです。
それはつまるところ、自分の道を行きなさい、ということです。
例えばジムで5.11が登れるから、のノリで、ルートグレード3級の北岳バットレス四尾根に行くのは、三つ峠3Pで2時間半もかかっている初心者には無理だと、何度も相方に訴えましたが、相方の答えは、No。あれやこれやの提案で行きたがっていました…それはなんでか?と思うと、男性の見栄なのかしら?などと思っていましたが、そうではなくて、同調圧力だと思うのです。
もちろん、クライミンググレード自体は毎週クライミングをしていれば勝手に上がっていくと思います。この勝手に上がっていく感が重要で、無理してあげない、グレードを追いかけない、というのが大事な気がします。
私はいままで学習でもあまり無理をしたことがなく、そろそろ英検1級とれるんじゃないかなと思って受けたら受かったとか、TOEICも何点か一応調べておこうかなと思って受けて925点でした。そういう風に成長するほうが、〇〇点をめざせ!というのより、実際地になり肉になっているのではないか?と思います。
それはつまるところ、自分の道を行きなさい、ということです。
例えばジムで5.11が登れるから、のノリで、ルートグレード3級の北岳バットレス四尾根に行くのは、三つ峠3Pで2時間半もかかっている初心者には無理だと、何度も相方に訴えましたが、相方の答えは、No。あれやこれやの提案で行きたがっていました…それはなんでか?と思うと、男性の見栄なのかしら?などと思っていましたが、そうではなくて、同調圧力だと思うのです。
山ヤの仲間に入りたい、尊敬を受けたいということですね。周囲から認められたいという気持ちを持つのは、人間の欲求のうち。でも、それが死の危険を高め、仲間を殺してしまう可能性があったら、その気持ちを押さえることを学ばないといけません。
アルパインの初期のころは、そういうパートナーがとても多く、師匠から、”止め”、が入ることがありました。沢などでもそうでした。自然の脅威に無知なために、自分だって行ける!と思う男性が、ただ単に多いみたいです。(余談ですが、女性は自分を過小評価する傾向みたいです)死者が出るような滝にロープ持ってこない人もいました。というかほとんどの(初心者の)人たちが、そういう人たちでした。
急いで成長してはならぬ、のは、各人にはそれぞれ成長のペースがあるからです。私はいつの間にか、一般の人と比べるとかなり筋肉質な体質に変わっていたようですが、クライミングを始めて初期のころは、普通の人並みだったと思います。縦走や雪はしていましたが、ロープが出る山になったら、体にかかる負荷がとっても高くなり、それはだいぶ違うなぁという具合でした。
ので、一般に、成長期の大学山岳部1年生の体力や素質に合わせて、初級アルパインステップアッププログラムというのは先達の山やの頭に入っていると思うので(例:雪の赤岳→中崎尾根→谷川東尾根→…みたいな)、同じのを体力レベルで劣る大人の入門者がやるには、もうワンステップくらい必要だと思うからです。
アルパインの初期のころは、そういうパートナーがとても多く、師匠から、”止め”、が入ることがありました。沢などでもそうでした。自然の脅威に無知なために、自分だって行ける!と思う男性が、ただ単に多いみたいです。(余談ですが、女性は自分を過小評価する傾向みたいです)死者が出るような滝にロープ持ってこない人もいました。というかほとんどの(初心者の)人たちが、そういう人たちでした。
急いで成長してはならぬ、のは、各人にはそれぞれ成長のペースがあるからです。私はいつの間にか、一般の人と比べるとかなり筋肉質な体質に変わっていたようですが、クライミングを始めて初期のころは、普通の人並みだったと思います。縦走や雪はしていましたが、ロープが出る山になったら、体にかかる負荷がとっても高くなり、それはだいぶ違うなぁという具合でした。
ので、一般に、成長期の大学山岳部1年生の体力や素質に合わせて、初級アルパインステップアッププログラムというのは先達の山やの頭に入っていると思うので(例:雪の赤岳→中崎尾根→谷川東尾根→…みたいな)、同じのを体力レベルで劣る大人の入門者がやるには、もうワンステップくらい必要だと思うからです。
それに加え、菊池さんのいうところの、”クライミングのあれやこれや”が出そろうまでに大体4年程度は、頻繁にクライミングをしていてもかかるのではないか?と思います。あれやこれや、が分かっていないと、危険を回避することができないです。
■勝手に上がる
■勝手に上がる
もちろん、クライミンググレード自体は毎週クライミングをしていれば勝手に上がっていくと思います。この勝手に上がっていく感が重要で、無理してあげない、グレードを追いかけない、というのが大事な気がします。
私はいままで学習でもあまり無理をしたことがなく、そろそろ英検1級とれるんじゃないかなと思って受けたら受かったとか、TOEICも何点か一応調べておこうかなと思って受けて925点でした。そういう風に成長するほうが、〇〇点をめざせ!というのより、実際地になり肉になっているのではないか?と思います。
学習と違いクライミングのほうは、色々と命にもかかわる問題が出てきます。それらをうまく避ける、ということのほうが、クライミング道に近い気がします。
Tuesday, September 4, 2018
オールラウンドで育ちなさい
オールラウンドで育ちなさい
というのは、二人の師匠が共通して言ったことでした。つまり、山という場所は、人を区別してくれないということです。岩場は苦手だと言っても、山をしていれば岩は出てきます。
山にはいろいろな要素があり、尾根は登っていれば、当然ながら森林限界を越え、岩という要素が出てくるし、冬になれば雪が降る。凍る。雪も、氷もしておかなくては、ということです。
というのは、二人の師匠が共通して言ったことでした。つまり、山という場所は、人を区別してくれないということです。岩場は苦手だと言っても、山をしていれば岩は出てきます。
山にはいろいろな要素があり、尾根は登っていれば、当然ながら森林限界を越え、岩という要素が出てくるし、冬になれば雪が降る。凍る。雪も、氷もしておかなくては、ということです。
尾根があれば、谷があるのが当然で、谷を知らないと、ということになれば、沢登り技術が必要。読図力がないと、日本では水場が得られないですし、開拓クライマーは地形図で毛虫を探して岩場を見つけているのではと思います。ボルダラーに徹しますと言っても、最適なボルダーって、ボルダーのもともとの意味が河原に落ちている巨岩って意味なので、沢登りの最中に見つかること多し。氷瀑も同じで沢登りは一種の偵察山行です。読図は、登山の基礎力。
読図に加え、フリークライミングは、登山の基礎力なので、避けて通ると、全人的な登山者としての成長を否定したことになってしまいます。
読図に加え、フリークライミングは、登山の基礎力なので、避けて通ると、全人的な登山者としての成長を否定したことになってしまいます。
が、何も5.13まで登る必要はなく、一般的にはクラシックルートを制するには、全国的5級A1がフリーで越えれたらOKでしょう…(ただし、ワイド、スラブ、フェイス、クラックとすべてのタイプの登攀で)
その辺の兼ね合いが、どれくらいからロープを出すかという知識などと同じで、兼ね合いなので、推し量るのが難しいところ。その落としどころを知っているというのが、山やの完成のひとつかもしれません。
読図、フリークライミング基礎、に加え、ロープワークが完璧なら…これはビッグウォールをやると自然と身につくのですが…
一方で、登山史に名を遺すタイプの山をされる方は、
最低限5.12の登攀力&最低限40kgの歩荷力
を目指してください。それくらいは担げないと、フォローでもつらいそうなので。
その辺の兼ね合いが、どれくらいからロープを出すかという知識などと同じで、兼ね合いなので、推し量るのが難しいところ。その落としどころを知っているというのが、山やの完成のひとつかもしれません。
読図、フリークライミング基礎、に加え、ロープワークが完璧なら…これはビッグウォールをやると自然と身につくのですが…
一方で、登山史に名を遺すタイプの山をされる方は、
最低限5.12の登攀力&最低限40kgの歩荷力
を目指してください。それくらいは担げないと、フォローでもつらいそうなので。
Subscribe to:
Posts (Atom)