■ 光が照らしだす影
最近、素晴らしい仲間に恵まれている。
それで、分かったことがある。光がないと影が分からないからだ。
”無責任”とは、”自分さえ楽しく登れれれば良いという自己中心的な考え”であること。
”無知”とは、クライマーは自己完結でなければいけないということを知らないこと。
■ 自己責任
山は自己責任と言われる。それが曲解されて、”自分だけは楽しくクライミングできたらいい”になってしまっている。ハイキングでもクライミングでも同じだ。
いつでもパートナーがいる状態にしたい、ということは、誰もがもつ思いだ。
それは、自分だけ良ければ良いというスパイスが入ると、自分のパートナーだけを独占したいと思うようになる。
いつでも自分のためにスタンバっていてほしいと思ってしまうのだ。それは相手に対して、敬意を持った態度ではない。
自分のパートナーが心配だからという理由だと、逆に言えば、他のメンバーは危険だとその人が考えているということだ。
ということは、自分のパートナー以外の人なら、危険な人と組ませても平気なのか?
まぁYESなんだろうな。 実際、私は、初心のころ、つるべも知らない人と組んでいるからなぁ(笑)。
私が信頼されていたというよりも、まぁ捨て駒というか、あんまり大事にはされていなかったというべきなのだろう・・・。
■ 光
陰については、最初の3年間で良く分かった。
光について、書こう。
光は、敬意に満たされている。相手へのリスペクトが最初にあるのだ。たとえ後輩であっても。
最初から、山をちゃんと分かっているな、いい子だな、という思いがあるものだ。人間性への敬意だ。
先輩は後輩を山に連れて行ってあげたい!この面白さを見せてあげたい!と思う。その善意が出発点だ。
一方、自分が行きたいから、ただついてきてくれればいい・・・というのは自己中心的な山だ。陰だ。
相手の命への責任感があれば、実力を無視した山行計画や基礎的なセルフレスキューなしの山は存在しなくなる。
■ 恩返し
自分が成長したら、今度は恩返ししたくなるものだ。赤ちゃんと同じで、人は誰でも最初の頃は、いろいろと世話にならなければ、色々なことが見えてくるようにはならない。
でも、いつまでも赤ちゃんではいられない。クライマーは自己完結でなくてはいけない。
自分の相手くらいは自分で見つけてくる力量が要るのだ。読図だって同じだ。たとえ一人でも山を下りれなくてはならない。
いつまでも自分で山に行けない人は淘汰されていく。
こうしたことを教えてくれたのは、良き後輩と良き先輩だった。
■ 考えなくていいこと
最近、陰については考えなくて良いことを理解した。これからは光だけを考えて行けばいいのだろう・・・
感謝と恩返しの連続が、山なのだ。
そうならない場合は、基本的にすべて自己中、影なのだ。
Friday, July 29, 2016
Thursday, July 28, 2016
Monday, July 25, 2016
山はパートナー次第
■ パートナー
週末は楽しく遊んだ。最近思うこと・・・山と言う活動は、
パートナー次第
ということである。
パートナーにスキルのあれこれ文句をつけてくる人もいる。が、クライミング力があるか、ないか、そういうことは、基本的に重要ではないと最近思うようになった。
なぜなら、山は山だったら、どんな山でも、愉しいのが山ヤなら普通のことだからである。
以前私はバレエを長いこと習っていたが、上達すればしたで、初級レッスンでも、上級者は上級者なりに深い味わい方ができる。山だっておんなじなのだ。
だから、例えば、自分が慣れている初級の岩場に行っても、それはそれなりに楽しく登れるものである。熟練と言うのは、そうやって、自分にとっては、新しいとは思えない場所に連れて行くことで出来上がっていくものなのだろう。
それよりも大事なことは、
相手を尊重できるか?
ということである。クライミングは人生道場であり、相手を尊重すること、を学ぶ場だ。
■ 自己都合だけの人
以前、人工壁に行った。一人で行っているから、当然その日は、じっくり一人で壁と向き合って、ボルダリングをしたいと思っていた。
・・・ところが、行くと 「あ~よかった~知ってる人がいた~」という風に、知り合いにつかまってしまった(汗)。 そのため、自分の課題には向き合えなかった・・・。
誰だって、自分で自分の課題を持っているもの。
であるから、ビレイヤーが必要、というのは、自分の都合であって、相手も同じとは限らない。
相手もリード壁をしたいと思っているとは限らないからだ。
そうやって相手の都合を考えることができるかどうか?ということが、クライミングにおいても、山においても、大事なことで、それができないとどうなるか?というと、結局命がかかってしまうのだ。
この時も、不本意なクライミングを強いられ、フォールして、床から50cm。
■ Noと言えない自分を反省
ただ、この時は、Noと言えなかった自分を反省している。
ときどき、驚くほど、相手のことを考えられない、自分中心の発想の人もいる。そういう人は、一事が万事そういう言動だから、こちらも慣れてしまって、「負けるが勝ち」と相手に合わせてしまう・・・のは、大人はみなそうするから、だ。
やってはならないことの定番は
・怖がっている人に、リードさせる
・相手の実力を無視したルートに行こうとする
などである。何しろ、命がかかっているのだから。
そうしたやってはならないことをする人が、いくら「登ろう!」と言ったって、登るのは自分である。登れないところを登る羽目になったら、それは自分にも非があるのだ。
登りたくありません、と言う人間の強さが必要だ。
■ 思いやりと歩み寄り
結局のところ、信頼関係は、互いの歩み寄りである。
相手を理解しようとすること。互いの都合の接点を見つけること。
そうしたことは、想像力と知力を必要とする。
思いやりとは、今の相手に何が必要か?自分が相手に何をしてやれるか?
を想像することである。
自分のニーズを主張して、相手のニーズよりも自分のニーズを満たそうとする・・・そうしたことが起こりがちなのがクライミング。
大事なことは、そうした”自己中”クライミングではなく、”心の山”を続けていくことだ。
週末は楽しく遊んだ。最近思うこと・・・山と言う活動は、
パートナー次第
ということである。
パートナーにスキルのあれこれ文句をつけてくる人もいる。が、クライミング力があるか、ないか、そういうことは、基本的に重要ではないと最近思うようになった。
なぜなら、山は山だったら、どんな山でも、愉しいのが山ヤなら普通のことだからである。
以前私はバレエを長いこと習っていたが、上達すればしたで、初級レッスンでも、上級者は上級者なりに深い味わい方ができる。山だっておんなじなのだ。
だから、例えば、自分が慣れている初級の岩場に行っても、それはそれなりに楽しく登れるものである。熟練と言うのは、そうやって、自分にとっては、新しいとは思えない場所に連れて行くことで出来上がっていくものなのだろう。
それよりも大事なことは、
相手を尊重できるか?
ということである。クライミングは人生道場であり、相手を尊重すること、を学ぶ場だ。
■ 自己都合だけの人
以前、人工壁に行った。一人で行っているから、当然その日は、じっくり一人で壁と向き合って、ボルダリングをしたいと思っていた。
・・・ところが、行くと 「あ~よかった~知ってる人がいた~」という風に、知り合いにつかまってしまった(汗)。 そのため、自分の課題には向き合えなかった・・・。
誰だって、自分で自分の課題を持っているもの。
であるから、ビレイヤーが必要、というのは、自分の都合であって、相手も同じとは限らない。
相手もリード壁をしたいと思っているとは限らないからだ。
そうやって相手の都合を考えることができるかどうか?ということが、クライミングにおいても、山においても、大事なことで、それができないとどうなるか?というと、結局命がかかってしまうのだ。
この時も、不本意なクライミングを強いられ、フォールして、床から50cm。
■ Noと言えない自分を反省
ただ、この時は、Noと言えなかった自分を反省している。
ときどき、驚くほど、相手のことを考えられない、自分中心の発想の人もいる。そういう人は、一事が万事そういう言動だから、こちらも慣れてしまって、「負けるが勝ち」と相手に合わせてしまう・・・のは、大人はみなそうするから、だ。
やってはならないことの定番は
・怖がっている人に、リードさせる
・相手の実力を無視したルートに行こうとする
などである。何しろ、命がかかっているのだから。
そうしたやってはならないことをする人が、いくら「登ろう!」と言ったって、登るのは自分である。登れないところを登る羽目になったら、それは自分にも非があるのだ。
登りたくありません、と言う人間の強さが必要だ。
■ 思いやりと歩み寄り
結局のところ、信頼関係は、互いの歩み寄りである。
相手を理解しようとすること。互いの都合の接点を見つけること。
そうしたことは、想像力と知力を必要とする。
思いやりとは、今の相手に何が必要か?自分が相手に何をしてやれるか?
を想像することである。
自分のニーズを主張して、相手のニーズよりも自分のニーズを満たそうとする・・・そうしたことが起こりがちなのがクライミング。
大事なことは、そうした”自己中”クライミングではなく、”心の山”を続けていくことだ。
Tuesday, July 19, 2016
登山の成功
■ なぜ山に登るのか?
なぜ山に登るのか?
以前、その問いに私が出した答えは、
素晴らしい思い出を作るため
というものだった。
後年、振り返って、にっこりすることができる、楽しい思い出を蓄積すること。
■ 成功の形
この海の日には、友人の自宅パーティに招かれて出かけてきた。
思い出を共有する仲間がいること。
思い出は一人でも振り返ることができる。しかし、共有することができれば、喜びは行く倍にもなる。
それは、一つの成功した登山の形だ。
そういう仲間を得ることができるような、そんな登山を続けて行かなくてはならない、ということなのだ。
■ 足るを知る
山に登ると、生きていることだけで人間は十分なのだ、と誰でも一瞬で理解できる。
一瞬一瞬を真摯に生きたか?それだけが死の床で問われることなのだろう。
自分の小さなエゴに囚われず、後悔の無い時間を過ごしたかどうか?
悠久の時の中の、一瞬の命、人生。その貴重な時間をどう使うか?それは人間次第なのだ、ということだ。
愚痴を言って一生を過ごすもよし、小さな競争に明け暮れて過ごすもよし、自分の使命に捧げるもよし。
それが人間にだけに与えられた選択肢であり、ファンダメンタルチョイス、と言われるものである。
■ 山での死
そういう風に山で感じる・・・と、山での死については、ただただ、もったいない…という思いしか浮かばない。
山の難易度をどんどん上げて行くような山はしたくない。
そこには、自分を証明したいというエゴしか感じられない。どういう風に山を選ぶのか?グレードなのか?それとも他の要因なのか?
その人の山は、山の選び方に現れる。自分の山をやっていくことは、誰かに「すごいですね」と言われることよりもはるかに重要だ。
≪前穂北尾根の回想≫
なぜ山に登るのか?
以前、その問いに私が出した答えは、
素晴らしい思い出を作るため
というものだった。
後年、振り返って、にっこりすることができる、楽しい思い出を蓄積すること。
■ 成功の形
この海の日には、友人の自宅パーティに招かれて出かけてきた。
思い出を共有する仲間がいること。
思い出は一人でも振り返ることができる。しかし、共有することができれば、喜びは行く倍にもなる。
それは、一つの成功した登山の形だ。
そういう仲間を得ることができるような、そんな登山を続けて行かなくてはならない、ということなのだ。
■ 足るを知る
山に登ると、生きていることだけで人間は十分なのだ、と誰でも一瞬で理解できる。
一瞬一瞬を真摯に生きたか?それだけが死の床で問われることなのだろう。
自分の小さなエゴに囚われず、後悔の無い時間を過ごしたかどうか?
悠久の時の中の、一瞬の命、人生。その貴重な時間をどう使うか?それは人間次第なのだ、ということだ。
愚痴を言って一生を過ごすもよし、小さな競争に明け暮れて過ごすもよし、自分の使命に捧げるもよし。
それが人間にだけに与えられた選択肢であり、ファンダメンタルチョイス、と言われるものである。
■ 山での死
そういう風に山で感じる・・・と、山での死については、ただただ、もったいない…という思いしか浮かばない。
山の難易度をどんどん上げて行くような山はしたくない。
そこには、自分を証明したいというエゴしか感じられない。どういう風に山を選ぶのか?グレードなのか?それとも他の要因なのか?
その人の山は、山の選び方に現れる。自分の山をやっていくことは、誰かに「すごいですね」と言われることよりもはるかに重要だ。
≪前穂北尾根の回想≫
Thursday, July 14, 2016
感謝の気持ち
最近、本当に感謝の気持ちがふつふつと湧いてきている・・・
私のクライミング人生は、このブログで色々なアドバイスをもらえなかったら、早期に終わっていたかもしれない・・・というか、早期に終わらざるを得なかったかもしれない。
現在は、私自身が、素晴らしい人たちだと思える仲間を得た。それも、ほとんどが偶然の出会いによるものである・・・。
後は私が登攀力をあげ、経験を積んで行けばいいだけである。
今日は、だいぶ前の四尾根研究の記録を再読した・・・
ヨセミテさんという方が、アドバイスをくださっている・・・振り返って再読していると、心配が見えるようだ。
とても感謝している。
後輩と山に行きたいと思うと、色々と相手の命に対して責任を取るため、自分自身が技術を身につけないといけない、ということになる。
相手の命の尊重は自分の命の尊重と同じだ。互いに互いを大事にし合える間柄の仲間を持てて、本当に幸せなことだなぁ・・・と感じている。
私のクライミング人生は、このブログで色々なアドバイスをもらえなかったら、早期に終わっていたかもしれない・・・というか、早期に終わらざるを得なかったかもしれない。
現在は、私自身が、素晴らしい人たちだと思える仲間を得た。それも、ほとんどが偶然の出会いによるものである・・・。
後は私が登攀力をあげ、経験を積んで行けばいいだけである。
今日は、だいぶ前の四尾根研究の記録を再読した・・・
ヨセミテさんという方が、アドバイスをくださっている・・・振り返って再読していると、心配が見えるようだ。
とても感謝している。
後輩と山に行きたいと思うと、色々と相手の命に対して責任を取るため、自分自身が技術を身につけないといけない、ということになる。
相手の命の尊重は自分の命の尊重と同じだ。互いに互いを大事にし合える間柄の仲間を持てて、本当に幸せなことだなぁ・・・と感じている。
Thursday, July 7, 2016
ビレイヤーを選ぶのはクライマーの責任です
■ ビレイの教わり方は難しい
ビレイについては、たとえ名前が売れている講師についたとしても、きちんと教えてもらうことは難しい・・・。
最近ある有名講師のビレイ講習ビデオでのミスを指摘してもらった。
最大の問題は
ビレイができることが、岩に行く必要最低条件
だということを教わらない新人が多いということだ。ビレイができなくても、まぁ最初はトップロープだから、と連れて行ってしまう。
そうやって、トップロープが普通のこと、ビレイは誰か他の人のがやってくれるのが普通のこと、として、連れて行ってしまうと、
・ビレイは連れて行ってくれる人(主催者)がやってくれるもの
・岩はトップロープで登るのが普通のこと
という感覚を育ててしまう・・・。
この誤解は、イベント的に登っている場合には、山岳会、商業的なクライミングイベントを問わず多い。
”登りに行く”のだが、”登るため”には、”ビレイ”ができないといけないのだ。
■ ビレイヤー不足の現実 ・・・「落ちないからいいだろう・・・」
・・・が、実際問題としては、・・・私にも経験があることだが・・・、あてにならないビレイを受け入れ、
「まぁ落ちないから、いいだろう」
と登ることが多い・・・。私自身、落ちれないビレイを受け入れて登った経緯は少なからずある。もちろん、自分が落ちないと思っているところしか登らない。
落ちれないビレイを受け入れて登ることは、ビレイヤーにとっても、クライマーにとっても、Lose:Loseの選択肢だ。
落ちないから、良いだろうと思っている間に、うっかり落ちてしまい、それをビレイヤーが停めれなかったら、そのビレイヤーにとっては一生の心の傷になる。
落ちる落ちない、の判断は、Ⅳ級であっても、外の岩では、やはり外的要因もあるので、不確定だ。
例えば、ホールドは欠けることがある。
私のパートナーは、彼の登れるグレードでは落ちないハズのところだが、ホールドにした岩が突然欠けて、落ちた。その石は、私をめがけて飛んできた。停めたけれど、もし初心者だったら、ラクにビックリして、制動手を離してしまうかもしれない。
制動手は、何が何でも離してはいけない。
■ グリップビレイの害 ベテランの場合
以上は、初心者のビレイについての話だが、たとえ講師を務めるような、ベテランと言えども、ビレイが確実かどうか?の目安にはならない。
グリップビレイになれてしまったベテランは特に要注意かもしれない。
クライマー側と制動側のロープを同時に握ることは、厳禁なのだが、グリップビレイをしたことがある人にとっては、正しい操作のように感じてしまう。
これを高難度グリップビレイと呼ぶ人もいるそうだ。かなり危ない!!グリップビレイは、正式なビレイとは今の時代言えない。もちろん、アルパインのルートでは、グリップビレイで十分と言える場所もあるかもしれないが、それはシビアではない場所のことなのだろう。私はまだ見たことがない。
グリップビレイでは、両方のロープをまとめて握る。
このビレイスタイルは、制動側のロープが上にきてしまう。
・ロワーダウンでのすっぽ抜け、
・懸垂下降でのすっぽ抜け
と同じである。制動手側は、かならず、S字にロープを屈曲させていないといけない。屈曲さえあれば、強い力がなくても、ロープは止まる。
大事なことは、手とロープの摩擦ではなく
屈曲
だ。
私の知り合いでは、山歴40年のベテランがいる。しかし、外岩では何で確保していたのかというと、ムンター(汗)。そもそも確保器を持っていないのである。
それでクラックも登っているからアッパレであるが・・・現行主流になっているATCガイド型の確保器をもっていない。
そう言う場合は、新人さんと変わらないかもしれない。もちろん立ち位置などは信頼できると思うが。
■ 懸命すぎても
新人さんの場合は、悪いお手本を見てしまったのだろうか・・・前の会では、残念ながら、何度指摘しても、両手が確保器より上になって確保している人がいた・・・(汗)。その方は、悪気がない。というのは、懸命にクライマーを見ていたからだ。
クライマーを見ることは大事だが、両手が確保器より上になっている状態で、いくらクライマーを見てもダメはダメだ。
そして、制動側の手が、確保器から遠かった。
制動側の手は、ほとんど確保器に添える
くらいで良い。
その方はなぜか、墜落を止めるのは、制動手側ではなく、クライマー側のロープの自分の手のグリップであると勘違いしているようだった。
たぶん、ロープを繰り出す時、左手(クライマー側)を優先させるからだと思う。繰り出しでは、当然だが、制動している手を上に持って行かないと、ロープが出ない。
逆に言えば、繰り出しているときに落ちたら、ロープが流れてしまうので、アブナイ。
■ ローワーダウンのミス ・・・ロープは流れ出したら止まらない
一度、だいぶ長いルートで、先輩がテンションと言ったのに、聞えないことがあった。
しかるに、私はまだテンションしておらず、先輩がローワーダウンでテンションした瞬間に、ロープがするする・・・と流れ始めた。
一瞬で理解し、すぐに握ったため、ロープのスピードが付いておらず、事なきを得たが・・・
この時は、
流れ出したロープを握るのは難しい
事を理解した。それ以来、
ローワーダウン時のテンションのコール
には気を使っている。分かっていても、他にも人がいるルートだったりで、コールが聞こえないということはある。
自分がクライマー側で、テンションするときも、
立てるところで、テンションを感じてから
しか、体重を預けない。
■ ATCタイプで確保を覚える vs ブレーキアシストの確保器で覚える
確保は大抵の人は、ATCタイプで覚えると思います。
私は、2穴のバケツタイプを買ったら(シングルロープだと径が太く、ATCガイドタイプは流れが悪く使いにくい)、師匠に、リードする気がないと目され、非難されてしまいました(涙)。
リードするつもりがあるかないか・・・は、山屋教育上重要課題ですが・・・フォローしかするつもりのない人は、おそらく依存的な人なので、自己責任を原則とする山には行かないほうが良いと思う・・・のですが、それとは別の問題があります。
ブレーキアシストのビレイ器より、ATCタイプのほうが、操作が難しい
初心者は、ATCで確実なビレイを覚え、グリグリなどへ進むべき
ということです。
グリグリ2やクリックアップ、あるいはマムートのスマートなどは、確保の保持の仕方は同じですが、手を離しても止まります。
つまり、オートマ。 とすると、ATCは、マニュアルと言うことになります。
どちらから覚えるのが易しいか?というと、オートマのほうかもしれません。
初心者にはブレーキアシストの確保器をもたせるべき
なのかもしれません。
■ ビレイヤーを選ぶ責任 ・・・トップロープとリードは違う
初心者は知らないとういうか、教えられていないことが多いのですが、
ビレイヤーを選ぶのはクライマーの責任
です。
会にいると、なんとなく、未知の相手と組まされたりもします・・・その場合はトップロープでなら、ほとんどの場合大丈夫です。
リードになると、ビレイはシビアです。
繰り出しが遅いと登りづらいですし、1ピン目から3ピン目までは、余分なたるみがないようにビレイしてくれないと墜落した時にグランドしてしまうかもしれません。
また立ち位置の基本は、1ピン目の真下です。
こちらの記事は私の2年前の物ですが、基本をまとめています。
http://stps2snwmt.blogspot.jp/2014/05/blog-post_16.html
■ タイトな繰り出し
私自身は、タイト目に出してくれているビレイヤー(繰り出しが遅めに感じられることが多い)は、初回であれば、好感をもっています。
特に、1~3ピン目までであれば、クライマーが引いてから、ロープを出すくらいでも、繰り出しが遅い!と怒鳴る気にはなれません。
落ちるときは、低い位置では落ちてはならぬと思っていますから、低い位置で落ちるようなら、そのルートには登らないです。
低い位置で落ちるとどうなるか?ロープには伸びがあるので、その伸びの分でもグランドする可能性があります。
また、低い位置のフォールを止めるのは、ロープを一瞬で手繰らなくてはならず、非常に難しいです。
■ クライマーの責任を取った経験・・・1ピン目でのフォール
初心者の頃、一緒に成長して行きたいと考えていた相手で、1ピン目で落ちる人がいました。人工壁です。大急ぎで手繰って、問題なく止めましたが、その方とは登れないな、とその時、判断しました。
1ピン目で落ちるようならリードで取り付いてはいけないのです。落ちるくらいなら、他のホールドを持ったりしても良いくらいです。
その方は、勉強不足でしょう。ビレイについて知らないから、自分がクライマーになった時も、1ピン目で落ちてしまったのでしょう・・・。というか、普通は自分がクライマーになっときこそ、落ちたらどうなるか?ということを真剣に考えるものです。
私も当時初心者ですから、無条件にビレイを信頼し、落ちてはいけないと、勉強さえしていれば分かるところで落ちる、ということは、これは生き方の問題だと感じ、一緒に組むのは今後難しいと思いました。
無条件の信頼というものは、誰にとっても負担です。たとえ、ベテランでもです。
安全は、クライマーもビレイヤーも共同責任
で守るという意識が必要です。
安心の内容は、実績に基づいたものでないといけません。
というわけで、その方とは縦走もしていたし、しばらくジムにも一緒に通っていたので、時間の投資もあり、もったいないと思いましたが、泣く泣くあきらめました。
これがクライマーとしてビレイヤーを選ぶ責任を取った最初に事例となりました。
(もちろん、一回の失敗で、判断してしまうのは良くないことです。この時はすでに理解不足だけでなく依存が起きていることが分かる事例が3回目でした。)
■ 推理
ビレイヤーとクライマーの間には、色々な推理があります。
例えば、他の人と登らせないという措置を取っていたら、それはその”他の人”、つまり登る可能性のある人たちのビレイやリスクマネジメントが危ない、という意味です。信頼できない相手に、自分のパートナーを任せる気にはなれないハズです。
ある時は、クライミング歴5年と言われて信頼していたら、リードのビレイで引っ張り落とされそうになったことがありました。
その後、その人のリードを見ていたら、ヌンチャクを引っ張ってリードしていました。つまり、自分でリードして登るフリークライミングではなく、トップロープで登らせてもらうタイプのクライミングを5年していたという意味だったのでしょう・・・。
ある人がクライミング歴3年と言うから、尊敬していたら、流動分散を今習っていました。・・・ということは、今までリードで登っていないという意味です。ということは、その人には、リスクマネジメントはできないだろう、と言う意味です。
こんな風に色々と行動から分かることがあります。
■ 一番安心なのは自分が育てた人
どんな人とも初回はあります。その時、未知数なのはビレイのスキルです。
なので、一番安心なのは、
自分が育てた人
です。何を知っており、何を知らないか?ということは、
自分が何を教えたか?
のそのままの反映であるからです。
したがって、登りたいクライマーは、人を育てます。育てられる方は、それに答えて、
安心して登れるビレイヤーになる、
それが大事なことです。それ以上にクライマーとビレイヤーの信頼関係は必要ないと思います。
互いが互いの命を守り合っている、ということをしっかり理解する、
ということが一番大事です。
■ 当方のビレイ関連記事
正しくリードのビレイをしましょう
まずは信頼できるビレイヤーになりましょう
ビレイができない奴は岩には連れて行かない
墜落係数のこと
OKビレイ・NGビレイ
ビレイデバイス選び中 これは3年前の記録です。これほどの初心者だった時期から今は本チャンんへ自前で行けるようになりました。石の上にも3年。
セルフビレイには体重を預けておく
ビレイすることと伸び
ビレイについては、たとえ名前が売れている講師についたとしても、きちんと教えてもらうことは難しい・・・。
最近ある有名講師のビレイ講習ビデオでのミスを指摘してもらった。
最大の問題は
ビレイができることが、岩に行く必要最低条件
だということを教わらない新人が多いということだ。ビレイができなくても、まぁ最初はトップロープだから、と連れて行ってしまう。
そうやって、トップロープが普通のこと、ビレイは誰か他の人のがやってくれるのが普通のこと、として、連れて行ってしまうと、
・ビレイは連れて行ってくれる人(主催者)がやってくれるもの
・岩はトップロープで登るのが普通のこと
という感覚を育ててしまう・・・。
この誤解は、イベント的に登っている場合には、山岳会、商業的なクライミングイベントを問わず多い。
”登りに行く”のだが、”登るため”には、”ビレイ”ができないといけないのだ。
■ ビレイヤー不足の現実 ・・・「落ちないからいいだろう・・・」
・・・が、実際問題としては、・・・私にも経験があることだが・・・、あてにならないビレイを受け入れ、
「まぁ落ちないから、いいだろう」
と登ることが多い・・・。私自身、落ちれないビレイを受け入れて登った経緯は少なからずある。もちろん、自分が落ちないと思っているところしか登らない。
落ちれないビレイを受け入れて登ることは、ビレイヤーにとっても、クライマーにとっても、Lose:Loseの選択肢だ。
落ちないから、良いだろうと思っている間に、うっかり落ちてしまい、それをビレイヤーが停めれなかったら、そのビレイヤーにとっては一生の心の傷になる。
落ちる落ちない、の判断は、Ⅳ級であっても、外の岩では、やはり外的要因もあるので、不確定だ。
例えば、ホールドは欠けることがある。
私のパートナーは、彼の登れるグレードでは落ちないハズのところだが、ホールドにした岩が突然欠けて、落ちた。その石は、私をめがけて飛んできた。停めたけれど、もし初心者だったら、ラクにビックリして、制動手を離してしまうかもしれない。
制動手は、何が何でも離してはいけない。
■ グリップビレイの害 ベテランの場合
以上は、初心者のビレイについての話だが、たとえ講師を務めるような、ベテランと言えども、ビレイが確実かどうか?の目安にはならない。
グリップビレイになれてしまったベテランは特に要注意かもしれない。
クライマー側と制動側のロープを同時に握ることは、厳禁なのだが、グリップビレイをしたことがある人にとっては、正しい操作のように感じてしまう。
これを高難度グリップビレイと呼ぶ人もいるそうだ。かなり危ない!!グリップビレイは、正式なビレイとは今の時代言えない。もちろん、アルパインのルートでは、グリップビレイで十分と言える場所もあるかもしれないが、それはシビアではない場所のことなのだろう。私はまだ見たことがない。
グリップビレイでは、両方のロープをまとめて握る。
このビレイスタイルは、制動側のロープが上にきてしまう。
・ロワーダウンでのすっぽ抜け、
・懸垂下降でのすっぽ抜け
と同じである。制動手側は、かならず、S字にロープを屈曲させていないといけない。屈曲さえあれば、強い力がなくても、ロープは止まる。
大事なことは、手とロープの摩擦ではなく
屈曲
だ。
私の知り合いでは、山歴40年のベテランがいる。しかし、外岩では何で確保していたのかというと、ムンター(汗)。そもそも確保器を持っていないのである。
それでクラックも登っているからアッパレであるが・・・現行主流になっているATCガイド型の確保器をもっていない。
そう言う場合は、新人さんと変わらないかもしれない。もちろん立ち位置などは信頼できると思うが。
■ 懸命すぎても
新人さんの場合は、悪いお手本を見てしまったのだろうか・・・前の会では、残念ながら、何度指摘しても、両手が確保器より上になって確保している人がいた・・・(汗)。その方は、悪気がない。というのは、懸命にクライマーを見ていたからだ。
クライマーを見ることは大事だが、両手が確保器より上になっている状態で、いくらクライマーを見てもダメはダメだ。
そして、制動側の手が、確保器から遠かった。
制動側の手は、ほとんど確保器に添える
くらいで良い。
その方はなぜか、墜落を止めるのは、制動手側ではなく、クライマー側のロープの自分の手のグリップであると勘違いしているようだった。
たぶん、ロープを繰り出す時、左手(クライマー側)を優先させるからだと思う。繰り出しでは、当然だが、制動している手を上に持って行かないと、ロープが出ない。
逆に言えば、繰り出しているときに落ちたら、ロープが流れてしまうので、アブナイ。
■ ローワーダウンのミス ・・・ロープは流れ出したら止まらない
一度、だいぶ長いルートで、先輩がテンションと言ったのに、聞えないことがあった。
しかるに、私はまだテンションしておらず、先輩がローワーダウンでテンションした瞬間に、ロープがするする・・・と流れ始めた。
一瞬で理解し、すぐに握ったため、ロープのスピードが付いておらず、事なきを得たが・・・
この時は、
流れ出したロープを握るのは難しい
事を理解した。それ以来、
ローワーダウン時のテンションのコール
には気を使っている。分かっていても、他にも人がいるルートだったりで、コールが聞こえないということはある。
自分がクライマー側で、テンションするときも、
立てるところで、テンションを感じてから
しか、体重を預けない。
■ ATCタイプで確保を覚える vs ブレーキアシストの確保器で覚える
確保は大抵の人は、ATCタイプで覚えると思います。
私は、2穴のバケツタイプを買ったら(シングルロープだと径が太く、ATCガイドタイプは流れが悪く使いにくい)、師匠に、リードする気がないと目され、非難されてしまいました(涙)。
リードするつもりがあるかないか・・・は、山屋教育上重要課題ですが・・・フォローしかするつもりのない人は、おそらく依存的な人なので、自己責任を原則とする山には行かないほうが良いと思う・・・のですが、それとは別の問題があります。
初心者は、ATCで確実なビレイを覚え、グリグリなどへ進むべき
ということです。
グリグリ2やクリックアップ、あるいはマムートのスマートなどは、確保の保持の仕方は同じですが、手を離しても止まります。
つまり、オートマ。 とすると、ATCは、マニュアルと言うことになります。
どちらから覚えるのが易しいか?というと、オートマのほうかもしれません。
初心者にはブレーキアシストの確保器をもたせるべき
なのかもしれません。
■ ビレイヤーを選ぶ責任 ・・・トップロープとリードは違う
初心者は知らないとういうか、教えられていないことが多いのですが、
ビレイヤーを選ぶのはクライマーの責任
です。
会にいると、なんとなく、未知の相手と組まされたりもします・・・その場合はトップロープでなら、ほとんどの場合大丈夫です。
リードになると、ビレイはシビアです。
繰り出しが遅いと登りづらいですし、1ピン目から3ピン目までは、余分なたるみがないようにビレイしてくれないと墜落した時にグランドしてしまうかもしれません。
また立ち位置の基本は、1ピン目の真下です。
こちらの記事は私の2年前の物ですが、基本をまとめています。
http://stps2snwmt.blogspot.jp/2014/05/blog-post_16.html
■ タイトな繰り出し
私自身は、タイト目に出してくれているビレイヤー(繰り出しが遅めに感じられることが多い)は、初回であれば、好感をもっています。
特に、1~3ピン目までであれば、クライマーが引いてから、ロープを出すくらいでも、繰り出しが遅い!と怒鳴る気にはなれません。
落ちるときは、低い位置では落ちてはならぬと思っていますから、低い位置で落ちるようなら、そのルートには登らないです。
低い位置で落ちるとどうなるか?ロープには伸びがあるので、その伸びの分でもグランドする可能性があります。
また、低い位置のフォールを止めるのは、ロープを一瞬で手繰らなくてはならず、非常に難しいです。
■ クライマーの責任を取った経験・・・1ピン目でのフォール
初心者の頃、一緒に成長して行きたいと考えていた相手で、1ピン目で落ちる人がいました。人工壁です。大急ぎで手繰って、問題なく止めましたが、その方とは登れないな、とその時、判断しました。
1ピン目で落ちるようならリードで取り付いてはいけないのです。落ちるくらいなら、他のホールドを持ったりしても良いくらいです。
その方は、勉強不足でしょう。ビレイについて知らないから、自分がクライマーになった時も、1ピン目で落ちてしまったのでしょう・・・。というか、普通は自分がクライマーになっときこそ、落ちたらどうなるか?ということを真剣に考えるものです。
私も当時初心者ですから、無条件にビレイを信頼し、落ちてはいけないと、勉強さえしていれば分かるところで落ちる、ということは、これは生き方の問題だと感じ、一緒に組むのは今後難しいと思いました。
無条件の信頼というものは、誰にとっても負担です。たとえ、ベテランでもです。
安全は、クライマーもビレイヤーも共同責任
で守るという意識が必要です。
安心の内容は、実績に基づいたものでないといけません。
というわけで、その方とは縦走もしていたし、しばらくジムにも一緒に通っていたので、時間の投資もあり、もったいないと思いましたが、泣く泣くあきらめました。
これがクライマーとしてビレイヤーを選ぶ責任を取った最初に事例となりました。
(もちろん、一回の失敗で、判断してしまうのは良くないことです。この時はすでに理解不足だけでなく依存が起きていることが分かる事例が3回目でした。)
■ 推理
ビレイヤーとクライマーの間には、色々な推理があります。
例えば、他の人と登らせないという措置を取っていたら、それはその”他の人”、つまり登る可能性のある人たちのビレイやリスクマネジメントが危ない、という意味です。信頼できない相手に、自分のパートナーを任せる気にはなれないハズです。
ある時は、クライミング歴5年と言われて信頼していたら、リードのビレイで引っ張り落とされそうになったことがありました。
その後、その人のリードを見ていたら、ヌンチャクを引っ張ってリードしていました。つまり、自分でリードして登るフリークライミングではなく、トップロープで登らせてもらうタイプのクライミングを5年していたという意味だったのでしょう・・・。
ある人がクライミング歴3年と言うから、尊敬していたら、流動分散を今習っていました。・・・ということは、今までリードで登っていないという意味です。ということは、その人には、リスクマネジメントはできないだろう、と言う意味です。
こんな風に色々と行動から分かることがあります。
■ 一番安心なのは自分が育てた人
どんな人とも初回はあります。その時、未知数なのはビレイのスキルです。
なので、一番安心なのは、
自分が育てた人
です。何を知っており、何を知らないか?ということは、
自分が何を教えたか?
のそのままの反映であるからです。
したがって、登りたいクライマーは、人を育てます。育てられる方は、それに答えて、
安心して登れるビレイヤーになる、
それが大事なことです。それ以上にクライマーとビレイヤーの信頼関係は必要ないと思います。
互いが互いの命を守り合っている、ということをしっかり理解する、
ということが一番大事です。
■ 当方のビレイ関連記事
正しくリードのビレイをしましょう
まずは信頼できるビレイヤーになりましょう
ビレイができない奴は岩には連れて行かない
墜落係数のこと
OKビレイ・NGビレイ
ビレイデバイス選び中 これは3年前の記録です。これほどの初心者だった時期から今は本チャンんへ自前で行けるようになりました。石の上にも3年。
セルフビレイには体重を預けておく
ビレイすることと伸び
Subscribe to:
Posts (Atom)