Monday, January 29, 2024

【戦略】山やとして理想的に成長する5つのステップとは?

 ■山ヤとしての理想的な成長

1)未組織登山者として3年 雪、自然保護、

2)講習通い 1年 ロープワーク&人工壁スタート

3)弟子入り&山岳会 沢、岩、氷スタート

4)クラック&個人の仲間 フリースタート ゲレンデ中心 

5)コンペ&海外 個人の仲間 3)

■ 感想

私は振り返ってみたら、山は無理のない理想的な育ち方をしたかもしれません。

振り返って思うのは、1)の大切さです。私の中ではヤマレコ時代で、もっとも山が楽しかった時代でした。夫と雪の山に主に登っていました。

2)も楽しく、周りはベテランだらけで、無名山塾の机上講習会はタダなので、電車賃かけて、出かけて行ったりしました。普通の人は、この段階で山岳会に入ると思いますが、そうすると、偏った知識を授けられることになり、多くのベテランの意見を聞くことができなくなるので、講習会で、様々なベテラン、様々な会出身の人と出会うというのは、視野を広げる経験でした。

3)山岳会より、弟子入りが大きかったです。山岳会は、私にとっては高齢化で、私の成長のスピードアップより、鈍化に働く存在でしたが、高齢化と若手の会の指導者不足による無知による、無謀登山を避ける知恵が深まりました。どっちも原因は一緒なのですが、一緒に行くと、むしろ余計な危険にさらされる。

4)”安全”を選ぶと、「フリーはクライミングの基礎」というわけで、ゲレンデ中心になります… 私は今この段階です。

5)海外は、日本の岩場より易しいため。今は出費が大変な時期にいます。

…とこのように成長してきましたが、この成長の方向は、比較的最短距離のように思います。大変忙しかったです。

一般的には、1)のまま、北鎌尾根を登って終わり、が9割です。

もしくは、3)でずっと同じ会にはいったまま、なんとなく先細るか、ということになりそうな気がします。が、そうならなくて良かったです。

■ 人との出会いが重要

なぜだろう?と考えると、

 人との出会い

を大事にしてきたことが一番大きなことかなと思います。

キーパーソンとなる人が必ずいましたし、その場合、私は試験?をパスしてきました。

例えば、最初の師匠の鈴木さんは、もし私が流動分散を作れなければ、一緒に山に行ってくれなかったと思います。

今の師匠も、私がアイスを自分で後輩を連れて行っていて、ギアも自分のを持っているのでなければ、一緒に行くようになってくれなかったのでは?と思います。

カム一式買うっていうのがないと、誰もクラックには連れて行かないと思います…

一般登山しかしていない頃も、ジムは年に10回くらいと少ないですが、出かけてはいました。種まき活動です。

ので、

  未来に出てくることを、少し先取りする、

というのが大事なことだと思います。

最初の師匠にあった時、流動分散は作れましたが、「これって、いつ必要なのかしら?」ぐらいな感覚でした。三つ峠も、ルートも全く意味不明の段階だったからです。

そういう段階でも、いろいろと知識を蓄えるというのが大事かなと思います。

Saturday, January 13, 2024

【お知らせ】花谷さんのヒマラヤキャンプ報告会

 転載です。

ーーーーーーーーーーー

🇳🇵報告会開催のお知らせ🇳🇵
ヒマラヤキャンプ2023 シャルプーⅥ遠征報告会を、スポルティバジャパンさんで開催いたします。
プロジェクトリーダーの花谷を含めたメンバー全員での遠征報告とトークセッションを行います。募集要項は下記の通りです。
日時:2024年1月29日(月)19時00分~21時00分
場所:スポルティバジャパン
住所:〒110-0014 東京都台東区北上野2-21-7
参加費は無料です。
複数人で申し込まれる際も、必ず各個人ごとにご応募ください。
人数に上限(30人)がございますので、上限人数まで達した場合は抽選とさせて頂きます。抽選結果は、締め切り後即日メールにてご連絡させて頂きます。
応募締め切り: 2024年 1月 22日 (月) 18時00分
お申し込みは下記のフォームからお願いします。
プロフィールにもリンク記載しております。
皆様からのご応募お待ちしております!!
⁡・・*・・*・・*・・*・・*・・*

Thursday, January 11, 2024

【海外登山】ネパール登山の今

 UIAAのスティーブ・ロング氏からのシェア情報です。

https://explorersweb.com/winter-climbing-areas-part-ii-nepal-with-vinayak-malla/

Thursday, January 4, 2024

山をなめている大人と山を舐めていない長野県民


私は九州生まれですが、山をスタートしたのは、山梨で、教わったのは、長野です。
そのせいか、九州に転勤になって、山に対する意識の低さには、驚かされました。

大きな山がないコンプレックスのせいか、逆に命知らず自慢大会になっているんですよね。

‐20度以上になる山で、そんな子供っぽいことやっていたら、まぁすぐ死にますね!